「坂口大臣への手紙」です。
(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
Sent: Wednesday, January 08, 2003 11:12 PM 坂口力厚生労働大臣 様 地域療育等支援事業を、一般財源化しないでください 私たち家族は、地域療育等支援事業のお陰で、どれだけ助かっているかわかりませ ん。 子供の状態が悪いとき、コーディネーターの支えがあったので、何とか乗り越えるこ とが出来ました。今も、学校に来て下さっています。 また、障害児放課後くらぶにも毎日来て、子供達と遊び適切な指導をして下さってい るお陰で、続けていられるのです。 これから、もっともっと伸びていくべき大切な事業です。 どうか、絶対になくさないで下さい。お願いします。 |
Sent: Wednesday, January 08, 2003 11:53 PM Subject: コーディネーターを無くさないで 坂口 力 厚生労働大臣へ 地域療育等支援事業(コーディネーター)を無くさないで下さい。 子供の療育施設が無くて困っています。 家の息子は高機能自閉症で障害児扱いは出来ないのですがでも、確かに普通ではな い。 なんかしらの療育をしなければ普通生活は送れません。 私設の療育塾みたいのはあるのですが費用が高くて入れたくても入れられません。 その上コーディネーターまで無くなり、援助がなくなってしまっては、 家の子供は何の手立ても無いまま大人になりどう生活していけばいいのでしょう。 親は先に死んでしまいます。その先どう生きていけばいいのでしょうか。 これは、切実な問題なのです。 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 12:07 AM コーディネーター事業をなくさないでください! 私は〓〓県〓〓市〓〓〓町の〓〓と言う者です。 我が家には小学2年生になる自閉傾向と発達遅滞の男の子がおります。 知人からこのコーディネーター事業を教えてもらい、地域である「〓〓〓学園」さん のかたに相談しはじめて、2年になります。 コーディネーター事業をなくさないでください 私はとても助かっています。 三歳、障害がはっきりして初めて通った保育園。 6人の子どもに先生2人のクラス。その先生と共に我が子の事だけ考えた懇談会。いっ ぱいしていただきました。(子どもも私も幼かった) 恵まれた環境はたった1年でした。 生活面、私の悩み、学校・園での困り事、最近では将来の事、地域へのもって行き 方、とてもいろいろな相談をコーディネーターさんにして、 次の段階にすすんでます。(進まない部分もありますが・・) また、相談している「〓〓〓学園」さんが障害者施設なので、実例などを聞いて心づ もりもでき、先が見通せて助かります。 なによりもこの「〓〓〓学園」さんは我が子の相談がずうっとできるのが安心です。 (年齢制限がない) 国事業から地域になったとしたら、我が〓〓市「財政難」を理由に置かないかもしれ ません。 そうなったら私はとてもこまります。また、市役所の方ではこまります。 経験ないし、移動はあるしやっぱり役所側の人なので、困ると事がでてきます。 ですので コーディネーター事業をなくさないでください 宜しくお願い致します。 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 12:40 AM Subject: コーディネータ事業をつぶさないで 私は 重度重複障がいの16歳の娘の保護者です。 娘は、養護学校の高等部に在籍し元気に通学し、いきいきとした毎日を過ごしており ます。 しかしながら、あと2年で卒業となり、その後の生活をどのようにと考えています。 どんなに重い障がいがあっても、地域で生活をしていってほしいと思います。 近年の福祉施策も施設から地域へと大きく変わり、希望の光が少しずつ見えてきまし たが、多種多様な福祉制度は難しく頭を悩ませています。 このようなとき、コーディネータ事業は、頼もしい相談窓口です。 札幌市は、180万都市でありながら2箇所しか事業所がありません。 これでは、十分な対応ができるはずがなく、関係団体で市に増設の陳情書を提出しま した。 そこへ、当事業が国の補助金事業から、一般財源化との話に驚かされました。 制度として未成熟な今、一般財政化すると財政難の折、立ち腐れてしまいます。 障がいのある人が、安心していつでも相談できる当事業を、つぶさないでください。 坂口大臣 様 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 12:57 AM 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 障害児(者)地域療育等支援事業の補助金をなくす方針を打ち出しているという事実 を知りました。 障害児教育の質の向上、福祉の充実が叫ばれる今、せっかくの良い制度を改悪するの は何故でしょうか? 補助金が廃止となれば、療育施設が打撃を受け、コーディネーター事業など、 実質的には、費用を障害者の家族がより高額に負担しなければサービスが受けられな い状態になってしまいます。 障害児(者)地域療育等支援事業の補助金廃止案を取り下げ、 障害児(者)のQOLを下げるような政策を進めることはやめていただきたく、切にお 願い申し上げます。 平成15年1月8日 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 1:39 AM 坂口厚生労働大臣へ 私は、小学3年と小学1年の重度(療育手帳A)の知的障害をもつ親(37才)です。 子供たちは地域の皆様に理解していただく為、地元の小学校の障害児学級に通学させ ています。 入学当初から担任の先生・介助員の方が知的障害児童との接し方に戸惑いがあり大変 困っておりました。 そんな時、関係者の配慮により、〓〓〓学園(〓〓県 〓〓〓〓)の〓〓コーディ ネーターをご派遣いただいて、ご助言いただき大変助かりました。 また保育所の障害児への助言、〓〓町の障害者計画策定委員会での専門的な助言、 私が会長を努める障害児団体〓〓〓会への助言等計り知れないほど感謝しており、 相談あいての少ない私たち夫婦にとっては神様のような存在です。この事業の根幹と なる 障害児(者)地域療育等支援事業の補助金をなくさないで下さい。 地方自治体への委譲は、自治体によって温度差があり現在ようなサービスがうけらる とは到底考えられません。 地元の自治体も問い合わせたところ困感しておりました。私達、弱者をいじめないで ください。よろしくお願いします 平成15年1月9日 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 3:40 AM 坂口 厚生労働大臣様 コーディネーター事業をなくさないで下さい。 平成15年度の予算から、突如、障害児者地域療育支援事業が消え、一般財源化さ れました。 地域福祉が叫ばれ、障害児を持つ親としては本当に子供の療育に関してもまた、地域 で生活していく上でも、親へのサポートもしていただけ、 1歩1歩、前向きに子供を育てていく事が喜びになってまいりました。 専門的な、コーディネーターの方が身近にいてくださる、受け入れてくださる施設が あることは、本当に助けられる事ばかりです。 地域で関っていただく事で、地域への協力も微力ながら取り組む事もできます。 また、地域で生きていく為にも、コーディネーター事業に小さい頃から関っていただ く事で 地域にあった成長のグランドを、本人も家族も積み重ねていく事ができます。 急に、成人になってから取り組んでも悲しい結末が待つのみです。 専門的な所が無いだけに、地域に国民の一人として将来的にも 社会に参与できる成人になっていく為にも、地域支援事業は本当に大切なものである 事をご理解ください。 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 5:41 AM 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください 措置から契約に変わり、コーディネータ事業は中心的な役割を担わなければなりませ ん。 相談窓口がない自治体が1割以上ある現実とあっても、人手がなくて、看板のみのと ころも、 多いのです。障害の当事者または当事者団体が動かなければ、地域の福祉は進まない 自治体は多数あるのも、現実です。 せめて、期限付きで、整備されるまで、国からの補助が必要です。 平成15年1月9日 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 6:02 AM Subject: 坂口大臣への手紙「障害児者を日本国民として扱ってほしい」 坂口厚生労働大臣へ コーディネーター事業を一般財源化する件、ならびにホームヘルプ事業に上限を設け る件について 坂口厚生労働大臣へ要望のメールをお送りします。 当方、〓〓県〓〓市に拠点を置き、広域での障害児者地域生活福祉サービスを行っ ている者(「〓〓〓〓」代表〓〓〓〓)です。当方は、障害児者の幸せは、制度がど んなに充実しても届かないくらいに高いところにあるという考えを持っており、あえ て税金を主たる財源とはしない福祉サービスをおこなっています。 したがいまして、今回の支援事業のコーディネーターの一般財源化や、支援費のホー ムヘルプの上限設定に、直接影響を受ける者ではありません。 ですから、これに関して直接意見を述べることは差し控えますが、一連の動きの中 で、どうしても納得のいかないことがあり、この機会に申し上げることとしました。 それは、つまり 『障害児者を日本国民として扱ってほしい』 と、いうことです。 たとえば、コーディネーター事業を一般財源化することについてですが、これは広 く地域に根を下ろした段階で、当然一般財源化するべきものだと考えます。 ですからいつの日にか、一般財源化することについては、まったく異論はありませ ん。しかし、今回の一般財源化において問題なのは、はたして今がその時期なのかど うかということです。 いったい、どのような根拠をもって、コーディネーター事業が一般財源化される時 期だと判断したのでしょうか? 私はここに、大きな疑問を感じています。 それはどのようなプロセスを経て、確認されたのでしょうか? たとえば、それは 障害を持つ当事者団体や、福祉施設の団体などの意見から確認しただけなのではない でしょうか? だとしたなら、それは大変に恐ろしいことです。 考えてもみて下さい。国が内政において何かの判断を下す時、たとえば経済的な判 断でもそうですが、経済関係の団体の意見を聞いただけで判断するものでしょうか? 内政の問題については国民一人ひとりへの視線を大切にしながら決めていくのではな いでしょうか? しかし外交は別です。それぞれの国の内政に対して干渉しないように、あくまでも 窓口は国対国になります。 飢餓で苦しむ国に対して援助物資を送る時でさえ、よほどのことが無い限りその援助 物資が確実に飢餓で苦しむ人に届いているかどうかの確認はしないものです。 援助物資を送るまでが外交であり、それ以降は相手国の問題なのですから。 さて、コーディネーター事業の一般財源化を判断した厚生労働省は、この件につい て、内政の省のようだったのでしょうか。それとも障害者国に対してどう援助を行う かを決定する外務省のようだったのでしょうか? そのいずれだったかを確認する一 つの基準が、援助が一人ひとりの障害者に届いたかどうかの確認をしたのか、あるい はそれを怠ったのかということです。そして残念ながら、この事について厚生労働省 は、援助が一人ひとりの障害者に届いているかどうかの確認を怠っていると言わざる を得ません。つまり、障害者を「障害者国に住む、外国人扱い」しているわけです。 もし、それについては福祉団体に確認をしたというなら、それは北朝鮮政府に援助 物資を送って、北朝鮮政府に確認をとったのと同じことです。 また、当事者団体に確認をとったというなら、それは現状を知らなすぎます。 当事者団体に参加出来る障害者及び、その家族は本当に恵まれた人達に限られ、むし ろそこに参加出来ない障害者やその家族こそが公的な支援や、コーディネーターを必 要としている現状は、ちょっと街を見渡せば分かることなのですから。 今回のコーディネーターの一般財源化が、厚生労働省が福祉関係団体などの意見を 聞くことだけで行われたとするなら、やはり、私の願いは『障害児者を日本国民とし て扱ってほしい』ということに尽きます。 なぜ、外国の政府と接するように、障害者達と接するのか。それはやはり現状の措 置制度型社会福祉が「障害者国」を作るようなシステムだからにほかなりません。だ からこそ、この措置制度をやめて、支援費制度に移行するわけですよ。だとしたな ら、もう一度考えてみてください。 措置制度時代の福祉は経済学でいうならマクロ経済学だけで動いていたようなもの です。 公定歩合の引き上げや、日銀の介入のような、大きな制度の取り組みが主体でした。 しかし経済には、ミクロ経済学があります。そうした大きな制度の取り組みに対し て、これはそれこそ一人ひとりの消費行動を見つめるものです。 この二つの経済学が両輪となることで、国の大きな政策の、浸透具合、満足度がミク ロ経済学で検証され、マクロ経済学にフィードバックされるのです。 このミクロ経済学にあたるもの(それこそが障害者一人ひとりに援助が届いたかど うかの検証なのですが)が、今までの措置制度の社会福祉にはありませんでした。 しかし、支援費制度移行後は、それがなければ、政府も次の手を打てなくなるでしょ う。 現状の社会福祉関係の学者からは期待出来ませんが、おそらく厚生経済学を行ってい る学者の中からは、支援費制度下における一人ひとりの満足度を(当事者団体に聞い たなどではなく)検証し、国の制度にフィードバックする者が出てくるに違いありま せん。いや、出て来なければ、いけないのです。 さて、今回のコーディネーターの問題、そしてホームヘルプの問題。これらは、支 援費制度の柱とも言うべきものです。これを、措置制度時代のマクロ福祉オンリーの 検証で、一般財源化させたり、上限を設けたりしていくことが、本当に適当な制度の 確立になるとお考えでしょうか。 支援費制度下の制度は、それがどの程度地域に根ざしたのか、つまりそろそろ一般 財源化してもいい頃なのかどうかを、支援費制度下の哲学、すなわちマクロ福祉学と ミクロ福祉学の両輪の働きの中でこそ判断するべきではないでしょうか。 やはり、支援費制度も始まらない段階でのコーディネーター事業の一般財源化と ホームヘルプの上限設定は、拙速に過ぎるといわざるを得ません。 そして、この拙速には、障害者をどこか余所の国の人間のように扱っている様子が うかがえます。 かつて日本の国の中の外国に隔離されていたハンセン病の患者に対して、国がとり続 けていたあの態度と同じことをしてしまっていることに、どうぞ気がついてくださ い。 障害児者を日本国民として扱ってくださるよう、切にお願いするしだいです。 2003年1月9日 坂口厚生労働大臣 |
Sent: Thursday, January 09, 2003 10:25 AM Subject: 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないで! 障害者はどの地域にもみえます!国は知らんふりして地方に押しつけていいもので しょうか! 地方は金がないので合併を計画しているのでしょう?ないところに押しつけてどうす るのですか! |