「坂口大臣への手紙」です。

(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
─────────

Subject:コーディネーター事業の存続をっ!
Date:Fri, 3 Jan 2003 22:41:08 +0900

坂口厚生労働大臣様  
私の息子は広凡性発達障害、いわゆる自閉症です。 
この度、障害児(者)地域療育等支援事業の補助金打ち切りと いう情報を耳にした
ので、一言申し上げたく存じます。
私の住む〓〓市ではご存知のとおり、空港事業が最重要項目となっており、障害者支
援事業は予算が取れない状況となっております。
このように地方自治体によって障害者への対応はまちまちです。
補助金打ち切りという施策の前に、自治体による障害者への対応の均等化を国として
指針すべきではないでしょうか。
ご存知かと思いますが、発達障害、知的障害という障害は、ある意味 最も支援が必
要な障害であると考えます。
専門医も、療法士、療育施設も数が足りません。
少子化の影響か、 特殊学級の無い学校も在ります。
こういった事柄を考慮のうえ、再考頂きたくお願い申し上げます。
Date:Fri, 3 Jan 2003 23:25:45 +
|坂口力大臣への手紙坂口力厚生労働大臣へ

コーディネーター事業をなくさないでください!

私は、地域で、子育て相談や障害児の療育に関わっている者です。
このたびのコーディネーター事業の補助金の打ち切りは、
障害児・者を抱えながらも、必死で頑張っている人たちの足を引っ張るものです。
至急、補助金の復活をご検討下さい。

2003年1月3日
Date:Sat, 04 Jan 2003 10:31:08 +0900
Subject:優先度No.1のコーデ ィネーター事業

施設を出て地域で生活している人たちのために、街の中に生活支援センターをつくり
ました。
安穏とした施設生活から、敢えて厳しい現実社会に飛び込み、
必死で生きている彼らの物心両面の支えができれば・・・そんな単純な理由からで
す。
スタートして1年。驚きました。というより、自分の無知に気付き、愕然としまし
た。
福祉保健センターや民生委員さんに、ほんの軽い気持ちで事業案内を出したのです
が、
手紙、メール、電話でと相談が舞い込んできます。知的障害のある本人の家族はもと
より、
精神障害や身体障害のある本人、引きこもりの子を持つ母親たち・・・。
みんな困っているんです。何らかの支援を必要としているのです。
しかし、その前に 共通して言えることは「話を聞いてくれる人がいた」という安堵
感なのです。
 
役所や施設は敷居が高いのです。身内や近所の民生委員さんには話しにくいのです。
でも、誰かに聞いてもらいたいのです。支援の手を待っているのです。
それが障害のある本人、家族の心情なのです。それが日本の文化なのです。

血縁関係のない、最も身近で相談しやすい専門家(でもないけど)。
それがコーディネーターなのです。その出会いから真の支援が始まるのです。
優先度No.1のコーディネーター事業をなくさないで下さい。

「声なき声」を代表して   地域生活支援センター・〓〓 〓〓(〓〓市)
Subject:坂口力厚生労働大臣様
Date:Sat, 4 Jan 2003 11:13:36 +0900

社会保険の本人負担が3割、病気だから病院に行かなければならないのにそれを国会
が認めるとは弱者いじめとしか思えない。
世の中はリストラ、賃金カット・・・国会議員の方ももっと賃金カットを自ら進んで
するべきでしょ!
そして今日は障害者のコーディネーター事業をなくする・・・と言う事を耳にしまし
た。
これは絶対反対です。声を大にして言いたい事です。
 
                    平成15年1月4日
Date:Sat, 4 Jan 2003 12:04:40 +0900
障害児(者)地域療育等支援事業障害児・知的障害者の地域生活支援を担うコー
ディネーター事業の補助金廃止の件

私は意的障害者の社会参加と自立を支援する「〓〓」(NPO法人申請中)を多くの
仲間と共に運営しています。
私の次男は知的障害者です。 昨年はあわただしい政策変更に戸惑った一年でした。
今回の障害児・知的障害者の地域生活支援を担うコーディネーター事業の補助金をな
くす件は、
地方自治体及び関係団体等への事前の相談は一切なされず、
あまりに唐突で、このような政策変更の仕方には驚きとともに強い憤りを感じます。
現場の声に耳を傾けてください。コーディネーター事業をなくさないでください。
Date:Sat, 4 Jan 2003 15:42:53 +0900
Subject:コーディネーター事業をなくすな !  

坂口力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

コーディネーター事業への国からの補助金がうちきられれば、都道府県などがこの事
業を継続できるか大変不安です。
私は14才になる知的障害わもつ子の母親ですが子どもにことばによる発語はなく今
でも本人が何か困った時なかなか伝えることができません。
今はまだ親の保護のもとにおりますが、いずれ親なき後や何らかの事情で本人わ手放
す状況も将来くるでしょう。
肢体不自由な方へは段差をなくし、目の不自由な方へは点字ブロックをつけるように
ね。
知的に遅れのある方達へは人的補助がその障害のゆえかならず必要だと思います。
ですから、コーディネーター事業は知的の遅れわもつ方にこそかならず必要な事業で
す。
彼らが地域で普通に暮らすためにも是非コーディネーター事業の国からの補助金をな
くさないで欲しいと強くお願いいたします。

2003年1月4日
Subject:地域療育等支援事業による「ことば の発達相談」支援を拡充してください
Date:Sat, 4 Jan 2003 17:32:03 +0900

私は厚生省管轄の国家資格「言語聴覚士」として活動しています。
「ことばが遅い」お子さんを対象として地域で仕事をしています。
また「〓〓〓」(会員200名)を主宰しています。
 ホームページ  〓〓〓

「ことばが遅い」ことで悩むお母さんが、最初に相談するチャンスは1歳6か月また
は3歳児健康診査(健診)です。
健診には医師や保健師はいますが、発達の専門家ではありません。
また、心理職は配置されていますが、ST(スピーチセラピスト)の配置はまだまだ
進んでいません。

「ことばの遅れ」のお子さんは、知的障害や、LD(学習障害)やADHD(注意欠
陥多動性障害)、
自閉症圏の障害など、何らかの発達障害をベースに持つことが多く、親ごさんはその
育てにくさに困っています。
虐待が疑われるお子さんの中に、こういった発達障害がからんでいるお子さんが高率
に含まれていることはかねてより指摘されているところです。

障害の可能性のあるお子さんの育てにくさは「コミュニケーションがとりにくい」と
いうところにとの大きな理由があります。
そのようなお子さんたちの行動を理解し、コミュニケーションをとりやすくするため
にSTという職種は大きな役割を果たすことができます。
障害がからんでいない場合も、発達初期からの望ましい母子のコミュニケーション関
係が、思春期に向けて、
安定した心づくりにも役立つことは言うまでもありません。

そのことが知られてきたたため、健診にSTを導入しようとるす自治体が大幅に増加
してきています。
ただし、健診は月に一回とか2回しか行なわれないため、常勤雇用は全く不可能で、
非常勤で人材を探すことになります。

「障害児者地域療育等支援事業」が創設されたおかげで、施設が雇用したSTを内部
での事業(通所児のことばの相談・訓練)だけでなく、
地元自治体の健診への参加、健診後のフォローグループへの協力などを通じて、
療育の必要なお子さんがスムーズに通園開始できるようになったという例も生まれて
います。
早期発見・早期療育には確かな成果があります。
その他にもコーディネーター的役割の人の存在が、
「ことばの遅れ」をきっかけとする障害の可能性の発見と早期からの療育に果たして
いる役割も見逃せません。

心理職以外にSTを導入したいと思いながらも思うにまかせなかった地方の自治体
が、
この「地域療育等支援事業」の制度を利用してSTを導入し、お母さんたちから喜ば
れているとの声を聞きます。

STの業界は人材不足であり、教育内容も幼児に関わる部分がかなり弱体で、まだま
だ不備な状態が続きそうです。
が、予想以上に深刻な悩みである「乳幼児期のことばの遅れ」に関して、STのいっ
そうの参加は不可欠のものです。
「障害児者地域療育等支援事業」のみが健診へのST参加の道、お母さんの育児支援
への道であるとは思いませんが、
現在開かれている細い道を閉ざすことのないようお願い申し上げます。


「〓〓〓」 代表 〓〓〓
Subject:コーディネーター事業の一般財源化 をまだしないでください。
Date:Sun, 5 Jan 2003 10:44:19 +0900

坂口大臣へ

私は、〓〓県の〓〓市に住んでいます。
32歳になる重度の知的障害のある娘と暮らしています。
私がいつまで介護できるかと、いつも不安に思っていますが、
その時、心の支えになるのが、地域のコーディネーターさんであろうと思っていま
す。

どんな障害が重かろうと地域で暮らさせたいと思う時、そのことを専従に仕事として
くれる人の存在はどんなに心強いことでしょう。
30万人に1箇所ではとても少ないと思っていました。
しかも、未だその数字さえ達成されていません。
まだ、一般財源化は、ずっと先の話です。

〓〓市では、市障害者長期計画の中に、入所施設の新設をあえて、入れませんでし
た。
これからは地域だと思うからです。それは、国の方針を信頼していたからに他なりま
せん。

この信頼を裏切らないでください。
コーディネーターさんと、ホームヘルパーさんと、グループホームで、私たちは私た
ちの障害のある子どもの生活を組み立てていくはずでした。
この3本には充分、国のお金をつけてください。今、一般財源化したら、これに取り
組む、県や市が明らかに減ります。
それでは私たち家族と本人が本当に困ります。
必ず、再考してください。よろしくお願いいたします。
Subject:坂口力厚生労働大臣への手紙〜 コーディネーター事業をつぶさないで!
Date:Sun, 5 Jan 2003 12:03:58 +0900

坂口力厚生労働大臣へ
「コーディネータ事業をなくさないでください!」 

前略  私は、昨年四月からコーディネーター事業の担当となり、施設の仕事から地
域移りました。
一年足らずの仕事の中で感じたことは、施設の近くに在宅で困っておられる障害者と
そのご家族がなんと多くの方がおられるいうことでした。
その中に何十年どこにも行かず在宅で暮らしており、父親も周囲の目を気にして施設
等へも通うことも反対している方がおり、
何度もその方の自宅に通い、父親と話を繰り返す中で、
現在、ご本人は通所施設へ通い、父親が送迎をするまでに理解していただくことがで
きました。
その他、行政の、窓口へ行ってもその件は担当ではないとかゆっくり話を聞いてくれ
ないとかそう言った方々にも
勤務時間外においてもお話を聞く機会を作ったりしております。
また、地域の集会等で「障害を持つ人もそうでない人も安心して地域で暮らすまちづ
くり」についてもことあるごとに話をさせてもらっております。
このような仕事を日々しておりますが、相談者は、いろいろな理由から自ら相談でき
ない人が多いのです。
私たちはこのような方たちの相談を掘り起こし、地域を走りまわっております。
大変な責任のある仕事で胃も痛くなることが多いですが、やりがいもあるのです。
これも地域療育等支援事業があったおかげだと日々感じております。
日々の仕事は非常に目立たない仕事ではありますが、
障害を持ったみなさんが安心して暮らせるまちづくりをしていくには、必要な事業だ
と考えています。 
先日、このコーディネーター事業がなくなるかもしれない!ということで連絡があ
り、
12月27日に〓〓県内の生活相談事業を実施しているみなさんにが集まった「支援事業
の一般財源化問題を考える緊急会議」に出席しました。
いろいろな話がでましたが、共通していたのは、この事業がなぜ今の時期に一般財源
化されたのだろう。
なぜ何も知らされずに一般財源化されたのだろう。一般財源化になって本当に支援事
業は継続されるのだろうか?
私たちの事業は施設の仕事に比べたら、職員の数も少ないし仕事も日々地域を歩いて
の仕事なので
本当に目立たない仕事だと思いますが、
ぜひ「コーディネーター事業」の継続は元より今後ますます発展していくようご指導
をよろしくお願いしたいと思います。

平成15年1月5日
〓〓〓障害者地域生活支援センター   コーディネーター 〓〓〓
Subject:障害児の親としてお願いし ます。
Date:Sun, 5 Jan 2003 15:27:33 +0900

坂口厚生労働大臣殿

新年明けましておめでとうございます。
本年も、全国民の健康で安心できる生活のため、ご尽力いただけますようお願い申し
上げます。

早速ですが、自分は「14歳になる知的障害児」の父親です。
将来、自分たち親がいなくなった後のことを考え、少しずつですが色々な利用できる
制度などを調べはじめています。
そんな中で、「地域療育等支援事業(コーディネータ事業)の一般財源化」という文
言を目にしました。
よくよく話を聞くと、この「一般財源化」というのは、他の事業と「一緒にした予算
枠」の中から、予算を取り合うということのようです。
現在の非常に厳しい経済状況の中では、このようにしてしまうと「十分な予算確保」
ができるとは到底思えません。
事業自体が無くなってしまう恐れは十分にあります。
無くなってもいいものであれば、自分もこうして一々手紙など書きません。
又、今の事業内容がベストであるのかは、自分にはわかりません。
でも相談に乗ってくれるワーカーは絶対に必要です。
いくら色々なサービスを用意しても、ワーカーのサービスが無ければ利用することが
できないのです。
ですから、「安易に一般財源化」ということではなく、確実な予算がとれるやり方
を、考えて下さい。
「ハンデのある子供たち」です。でもサポートしてあげれば、普通の人たちと同じよ
うに、普通に生活ができるのです。
なんとしても、この子たちが「安心して生活できる」環境を作ってあげて下さい。よ
ろしくお願いします。
                               以上

平成15年1月5日 〓〓市在住 会社員


前ページへ← 次ページへ→