「坂口大臣への手紙」です。

(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
─────────

Subject:坂口力厚生労働大臣へ
Date:Tue, 31 Dec 2002 00:46:12 +0900

坂口厚生労働大臣様

コーディネーター事業の補助金をなくさないでください。
コーディネーター事業の補助金をなくして都道府県の一般財源化にするには、少し時
期が早すぎます。
コーディネーター事業はまだ定着していません。
一生懸命やっているところほど、経営的には非常に苦しく、職員も少ない人員で精一
杯やっています。
丁度今は冬休みで連日、利用者が押し寄せ、冬休み前でも利用予約することすら難し
いのです。
もちろんむげに利用を断ることもできません。
しかし人件費は足りず、も職員は少ないので休みも満足に取らずフル稼働、
それでも人手が足りずにボランティアさんなしでは考えられない状態のようです。
もしよろしければ、一度千○○○生活支援センターをご覧になってくだ
さい。
補助金を無くすとどうなるのか、与直しの坂口さんなら容易に想像がつくかと思われ
ます。
百聞は一見にしかず。どうか、コーディネーター事業をつぶさないでください。
お願いします。
支援費制度を少しでも実のあるものにするためにも。
Date:Tue, 31 Dec 2002 08:50:16 +0900

坂口厚生労働大臣殿

コーディネーター事業を無くさないで下さい。

私の長男(21歳)はダウン症です。
障害児(者)地域療育等支援事業の補助金を無くさないで下さい。
この事業は知的障害児・者や家族が地域生活を営む為の相談支援を担う大切な事業で
す。
コーディネーターは支援費制度における新たな情報提供や困難解決に結びつける
窓口として重要な役割を果たします。
これから伸ばしていくべき事業で、国の責任として明確な方向付けが必要です。

経済情勢は厳しく私が28年間勤めていた工場も昨年閉鎖になり今秋やっと再就職が
出来ました。
痛みを分かち合うのは耐えられる条件を持った者だけです。
弱いもの、痛みに耐え切れないものに対してはそれは切り捨てです、
それでは政治とは云えません。

知的障害児・者やその家族、それを理解し支援する多くの人たちがいます。
どうかこれを切り捨てないで下さい。
Subject:コーディネーター事業を一般財源化 しないでください
Date:Tue, 31 Dec 2002 10:02:34 +0900

坂口厚生労働大臣様 
わたしは7年前から重度心身障害児者の親の会で支援者という立場で活動をしていま
す。 
重心のご家族の生活は、障害児がいない家族と 比べると本当に大変な生活です。 
毎日の送迎。(高速道路を使用している人もいます) 日々の介助、訓練、通院等、
 
また、わたしのサークルには 医療的ケアを必要としている子どもさんもいて、 吸
引、注入等も1日に何回もしています。 
そんな親たちは、子どもが障害があるとわかった 時から、子どもの障害の受容、入
園、入学、
卒業後の居場所、親亡き後などそれぞれのところで、わしたちが想像もつかないほど
 悩み苦しみ、くやしい思いをしています。
そんな中で、コーディネーター事業の果たす 役割は重要となっています。
今までは親が一人で行政や学校へ相談に 行ってました。悲しい思いや悔しい思いも
 たくさんしてきました。
でもコーディネーター さんが一緒についていってくれることで、それが ずいぶん
軽減されています。
もしかしたら、親の命を救っていることも あると言っても過言ではありません。
わたし達のサークルでは、いろいろな活動に 支援してくださっていて、とても身近
で頼れる 存在です。
また全国を見渡せば、コーディネーターさんが 地域で暮らせるしくみをどんどん考
えてつくっている ところもあります。
今、この事業が一般財源化されれば、実施されない 市町村も出てくるでしょう。
やっと親の思いを伝えて くれたり、助けてくれたりしてくれる存在の人たち がい
るのに、その人たちの存在をもっと生かすように、
そしてこの制度がもっと充実して、私の県でも全ての地域でコーディネーターさんが
配置されるよう
このまま国の事業として存続させてくださいますよう、 どうか、どうかよろしくお
願いいたします。
決定しまう前に親の気持を聞いてください。
Date:Tue, 31 Dec 2002 10:41:25 +0900
Subject:コーディネ−ターをつぶさないで!
坂口厚生大臣殿

いつもお世話になっております。この度障害児(者)地域療育等支援事業の補助金を
なくし、
それぞれの地域にてやりなさいということをおっしゃられたそうで、驚きと共に、怒
りを感じています。
現在受けているサービスが、継続して受けられなくなったり、縮小されたりするのは
目に見えています。
私の息子は障害児です。今はこの制度を利用してはいませんが、
補聴器の電池一つとっても、全額補助を受けられる自治体があるかと思えば、私の地
元では、全額自己負担です。
このように、財政や制度でばらつきが大きい地方自治体に、
障害児(者)支援というデリケートなサービスを丸投げするようなことをなされば、
私たちの日々の生活はがらりと変わってくるでしょう。
障害者も大切な日本国民であると、おっしゃってください。日本国全体で守ってくだ
さい!
Subject:坂口厚生労働大臣 様
Date:Tue, 31 Dec 2002 16:44:20 +0900

坂口厚生労働大臣 様
昨年末の国会、衆議院厚生労働委員会での各議員と坂口労働大臣のやりとりを衆議院
審議中継(インターネットテレビ)で見させてもらいました。
大臣の精神障害者た身体障害、知的障害者の地域生活への移行の答弁を聞きまして、
基本的には新しい障害者計画の理念に関しても、支援費の理念に関しても正しく誠実
に答弁しているなと感慨深く聞いておりました。 
しかし、支援費問題にせよ、今回の身体障害者生活支援事業、知的障害児者の地域療
育等支援事業他の一般財源化にしても、
国民や障害当事者の意見を聞くこともなく、一部の者が周囲に相談もなく計画、予算
作りを行う実態を見て大きな不安と、
期待を裏切られた気持ちでいっぱいです。 
関係者の地域生活をいかに支えて、また入所施設からGHなどの地域生活への移行を推
進し、
地域での生活を支えるこの事業は今こそ必要なのですが一般財源化して、市町村に全
てを任せるのは危険性が大きいと思います。 
もう一度この一般財源化を見直してください。 
GH(グループホーム)は来年度予算では600ヶ所、その後は500ヶ所で4年間の
数値目標が出ていますが、
今年度厚生労働省に申請が上がった数が680ヶ所と聞きます。
481ヶ所を今年度承認しましたので、約200ヶ所が残されたことになります。
今年度はNPO法人での申請も承認になっていますが今後支援費制度が始まると加速度
的にGHの申請が上がってくるものと予想できます。
新障害者プラン(計画)では真に必要な所以外、新規整備はしないと述べています
が、
実態は数値目標にこそ出していないが水面下で入所施設整備の計画が進んでいます。
今こそ政策的に入所施設をもう作らないでGHなどを積極的に整備し、また地域で生活
できるソフト面の整備を並行して行えば、
日本の障害者福祉の考え方が格段と推進することでしょう。そのためにも市町村生活
支援事業、地域療育等支援事業は必要です。  
政策的には入所施設を段階的に縮小、脱施設化を図れば、その分の義務的経費が減少
するので、その経費を裁量的経費に回せるはずです。
先日の朝日新聞に介護保険料の20歳からの負担、一部障害者福祉への介護保険の導
入の記事が掲載されていました。
国民論議と当事者の意見聴取をくれぐれもわすれないように、また検討する委員会に
も当事者に参画を是非お願いします。
以上最近の話題から大臣にお願いします。
Subject:地域療育等支援事業(コーディネー タ事業)の一般財源化について
Date:Wed, 1 Jan 2003 16:06:39 +0900

坂口厚生労働大臣様へ
今はまだ地域療育等支援事業(コーディネータ事業)の一般財源化はしないで下さ
い。
わたしは障害児教育に長く携わってきたものです。
今も卒業生らと交わり、その生活について一緒に考えています。
地域で共に生きるためには、利用できる社会資源をたくさん作り出すことが必要で
す。
そのためにはコーディネータ事業をもっともっと発展させる必要があります。
今、この事業を一般財源化することは出かけた芽を摘み取ることになりかねません。
社会的弱者を大切にすることは日本国の健全な発展につながります。どうか希望の灯
を消さないで下さい。
お願いします。
Subject:坂口力 厚生労働大臣へ
Date:Thu, 2 Jan 2003 13:07:20 +0900 

坂口力 厚生労働大臣へ
    コーディネーター事業の国庫補助を継続して下さい

 〓〓市で障害児(者)地域療育等支援施設事業のコーディネーターをしています〓〓と申します。
 支援費制度がもうすぐスタートするとあって、これまでにつながりのなかった様々な障がいのある方やその家族からも、ぞくぞくと相談が寄せられています。
新しい制度ですから、利用する側にとっては不安なことや聞きたいことがたくさんあるようですし、私たち相談を受ける側も実は同じ気持ちでいます。

 しかし、私たちには核心にも似た手応えがありましたので、障がいのある方やそのご家族が直面するであろう困難や苦労にも、一緒に向かっていきましょうと励ますことができましたし、自分たちも励まし合うことができました。
その手応えとは正に、厚生労働省が出されてきた障害者プランをはじめ各種の文書や、数年に渡り各種研修会で厚生労働省の方の口から直接お聞きした言葉でした。
すなわち、日本と言う国が本気でノーマライゼーションに向かいはじめたと言う事や、支援費制度は障がいのある方やその家族が新しい自分を切り開くチャンスでもあり、またそのチャンスをきちんと自分に引き寄せるために「障害者ケアマネジメント」が存在していくと言う事でした。
更に、「障害者ケアマネジメント」の中核を実質的に担っていくよう期待されているのが、今回一般財源化するとされている「市町村障害者生活支援事業」「障害児(者)地域療育等支援事業」であると聞き、本当に身の引き締まる思いで支援費制度に向かおうしていましたし、スタッフみんなで夢や展望を語り合っていた所でした。

 やっと、本当にやっと、時代が変わる音が、しかも国(厚生労働省)の方から聞こえてきた思っていました。
地方の時代と言われても、少なくとも福祉の分野では国の考え以上に前進的に展開できない地域では、国の態度が地域を変えているのが現状です。180万人を越える〓〓市では、ここに至っても、障害児(者)地域療育等支援事業が2ヶ所、市町村障害者支援事業に至ってはたった1ヶ所の整備しか進んでいませんし、今回の予算の動き以前でも今後の整備は不透明でした。
もちろん、自分たちの街のことですから、自分たちで何とかしていくべきだとも思っています。
しかし、今回の2支援事業の一般財源化が本当に実施されたら、国のプランに近づく整備どころか現状維持が最大の焦点になるのは間違いない所です。
 2支援事業の一般財源化が私たちの街にもたらす影響は少なくとも三つあると思います。
ひとつは、支援事業の量的な整備が進まず(減る可能性もある)、利用者はごく限られた人に限定されていくことであり、ふたつ目には「障害者ケアマネジメント」の重要な意義、意味を保つことが困難になり、言葉だけが時折街をさまよう程度になること、そして最後に柱あるいは魂が抜けた障害者施策(どんな人も住み慣れた地域で…等)が街を漂うです。
正に、コーディネーター事業と障害者ケアマネジメントの立ち枯れですし、国の障害者施策の柱の喪失だと思います。

 今回の予算措置は、私たちの街やたくさんの地域にとっても大変な事態ですが、国にとっても、先の障害者プランを自ら壊すことになると考えます。
地域で暮らす当事者、関係者ももちろん踏ん張りますが、地方自治体が引き続き今日的な障害児(者)福祉に取り組めるよう、国庫補助を継続して国が施策を誘導して下さい。
 市町村で暮らしている障がいのある方々は、市町村民の前に、日本の国民です。
「あ〜この国は変わってきたんだなぁ」と地方の当事者が感じるまで、今しばらく国庫補助をお願いします。

2003年1月2日
〓〓/コーディネーター 〓〓

----------------------------------------------------------------------------
----


Subject:コーデイネーター事業の灯をつぶさない で
Date:Thu, 2 Jan 2003 15:16:27 +0900   

コーデイネーター事業の推進を願う
〓〓県〓〓に所在する知的障害児施設〓〓と申します。平成9年から障害児・者地域療育等支援事業を実施しました。
緊急保護事業の時代からショートステイ等在宅支援事業に取り組んでまいりました。
施設の性格上、学齢期までの子どもと家族のニーズに応える弾力的な対応を進めてまいりました。
その中で地域で生活する困難さ、学齢期の福祉サービスが以下に貧弱であるかを実感しております。
児童期は家庭養育が困難となって初めて問題が顕在化する状況が続いておりました。
子どもが学校不登校になっても何ヶ月、いや年に及んでも放置されている有様に直面してみると、如何に私たちが子どもと家族の願いにマッチしていないか、寄り添っていないかを実感してきました。
そのなかでコーデイネーター事業は点と点をつなぎ、課題の発掘、問題の顕在化にかすかな灯をともしてきました。
そしてその改善や対策のために施設が持ちえる機能を活かして子どもと家族を支える努力を積み重ねてきました。
15年4月からの支援費支給制度の事業所指定の考え方でも短期入所事業の位置づけは、入所者に支障のきたさない施設の余力での事業となっています。
しかし、子どもと家族が求める家族が共に暮らす・生きるためにはレスパイト的利用から、養育者が働き続けなければならない事情、放課後や長期休日での支援の必要度は増すばかりと言えます。
現状では、「何かあったら安心して預かってもらえる」という安心感すら確保できないことは言うまでもありません。
制度改革の出発点において既存の事業要綱ではカバーできないニーズに対するサービスが弾力的な運用が困難視されるなかで、コーデイネーターがこれまで果たしてき草の根の声なき声を大事にして事業の展開をしてきたものが廃止されることの影響は大であると言わざるを得ません。
本事業の拡大・質の向上を目指すことが必要であり、都道府県・市町村に交付税による一般財源化でその道が拓かれるとは決して思えません。
これまでの地域支援のさまざまなケースに対してサービス調整会議等での問題解決を呼びかけても一番腰が重いのは市町村担当課であり、特に児童期は児童相談所への依存し住民サービスの視点で積極的な対応が弱いことを課題としてきました。
従って身近な地域で顔の見える支援サービスのシステム化が緊急な課題として取り組んできましたが、今回の一般財源化が市町村に軸足を置くという当然な方向のように見えますが実態から見るとサービスを必要とする人にとって危機といわざるを得ません。
そのような認識があったから、15年度概算要求で指定箇所の増加を予算要求したと考えていました。
省庁の予算削減という財政難からこの事業を切り捨てたと言わざるを得ません。障害者プランで謳われた目標を実現できないから必要性が少ない、都道府県が積極的でない等々の理由としたら補助金事業から外せばどんな事態になるか想像がつくものと言えます。
実施施設数が少ない中で積み上げてきた相談支援事業の芽を育てる必要性が高いだけに今回の措置は遺憾の意を過ぎて断固抗議する立場を表明したいと思います。
多くの方々に支えられ、この事業の継続に向けて可能な努力をしたいと念じております。

〓〓施設長〓〓、コーデイネーター〓〓
Subject:コーディネーター事業をなくさないで!
Date:Fri, 3 Jan 2003 09:56:30 +0900

坂口力 厚生労働大臣様

私は〓〓県〓〓市に住む、重度知的障害者の親です。娘は29才で現在、通所更生施設に通っています。
今年4月から始まる支援費制度に対して、その理念とする「自己選択・自己決定・地域生活・ノーマライゼーション」について
〓〓市の理解に期待しているところです。
新障害者基本計画の中でも、施設から地域生活へと方向転換が明示されており、何も自分でできない、
全面的介助が必要な娘であっても親なくしても地域での生活をするためにどうすればよいか模索しています。
そんな中で、コーディネーター事業に対する補助金がなくなる!!というとんでもない現実に直面しました。
親が子供にしてやれることは、子供が安心して暮らせる環境をつくってやることしかありません。
でもそれは親の力だけでは決してつくれないのです。
コーディネーターの存在は、「施設から地域へ」という大きな流れの中で必要不可欠な存在です。
今でも、30万人地域に2ケ所しかないコーディネーター事業はもっと増やしていくべきなのに、理念とはうらはらな施策に対して理解ができません。
どうかコーディネーター事業をつぶさないでください。
お願いします。
Date:Fri, 3 Jan 2003 16:51:59 +0900

坂口力厚生労働大臣 殿

 コーディネーター事業をなくさないで下さい!
 地域療育等支援事業が未だ定着してなく、市町村の福祉政策に地域格差がある中で、同事業の予算を市町村の一般財源化することは、
コーディネーター事業の廃止につながりかねません。
 このような無謀な判断は、速やかに撤回するか、市町村の確実な執行を担保する代替措置を講じていただくよう、高機能広汎性発達障害の子供をもつ親として強く要望いたします。

平成15年1月3日


前ページへ← 次ページへ→