「坂口大臣への手紙」です。
(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
─────────
坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 地域福祉、在宅福祉の拡充へ向けて、支援費制度が始まろうとしています。 障碍を持った利用者やその家族にとって地域の福祉サービスを利用する際に、コーディネーター事業は必要不可欠なものです。 この事業によってどれだけ多くの利用者とその家族が、安心して地域で暮らすことへの希望を持っているか計り知れません。 どうかコーディネーター事業(市町村障害者生活支援事業、障害児(者)地域療育等支援事業など4事業)を 一般財源化することは絶対にやめてください。 2002年12月25日 |
Sent: Tuesday, December 24, 2002 11:32 PM Subject: コーディネーターをつぶさないで 私は〓〓市に住んでいます。私の知的障害を持つ43歳の娘が利用している施設では、2001,2002の2年間かけて法人の事業計画の見直しを行いました。その際核として事業の中心におくべきものは地域で生活していこうとしている利用者の支援であり、法人が運営している生活ホームをスーパーバイズしていくところ、利用者一人一人の個別のニーズに応えるものとして、いわゆるコーディネーター事業をまず立ち上げようと計画しました。 すでに高齢となっている利用者の親、また利用者自身も親をなくして頼るべきものをどれだけ求めているかをこの計画を決定したとき痛切に感じました。 また、来年政令市となる〓〓市は障害者計画を策定するに当たって、地域支援センターを重点施策とすることになりました。これは、策定委員である障害者団体関係者や、ヒアリングを受けた障害者団体の声に押されてのことだと思われます。 それなのに、今回の厚生労働省の予算措置です!なんということでしょうか。これではせっかくここまで盛り上げてきた計画はもろくも崩れ去ってしまうでしょう。行政側は国からの予算がつかないことを理由にして、計画を先送りにしていくでしょう。 それでなくても地域で障害のある人が暮らしていくための資源が不十分なところです。そのことをなんとも思わない人たちを説得し、勉強してやっとここまで来たのに、ここにいる障害のある人や、その家族の将来はどうなるのでしょうか。 どうか、今までどおり、いや、これまで以上にコーディネーター事業にしっかり補助金をつけて、地域生活がしやすくなるようにしてください。力のあるコーディネーターが活躍して娘やその仲間たちが楽しく暮らすのを見届けてから死ねるように是非お願いします。 |
Sent: Tuesday, December 24, 2002 9:03 PM Subject: コーディネーター事業をなくさないで下さい!! 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 〓〓に住む、重症心身障害児(13才)の娘を持つ親です。 まだ娘が生まれた頃はコーディネーター事業なるものがなく障害があることを告知されるまで、また告知されてからもなにかにつけ手探りの状態の中で子育てをして参りました。 どこへ行ってもたらい回しの中、障害を持つ娘との生活は混沌としていました。 あの時、今と同じようなコーディネーター事業があったならば どんなに地域の中で暮らしていく事に心強さを感じたかしれません。 〓〓でも7年ほど前からコーディネーター事業が始まり、今ではなくてはならない存在であることを強く感じています。 それは福祉・医療・教育が繋がっていなければならない娘は縦割り行政の中で、先にも述べました通り相談に行っても「たらい回し」状態だった中、今そのパイプ役を担ってくださっているのがコーディネーターだからです。 地域で暮らしていく中で困ったときはまずコーディネーターに!と思っていますし、またその思いに答えてくださるのがコーディネーターです。 そのやっと得た心の支えを奪うような事はなさらないで下さい。 〓〓ではこれからがほんとのコーディネーターの力が発揮されるところです。重複しますが、障害を持つ子どもと地域で暮らしていく中で、なくてはならないコーディネーター事業をどうかなくさないで下さい。 切にお願い申し上げます。 平成14年12月24日 |
Subject:コーディネター事業を育てて下さい Date:Sun, 29 Dec 2002 00:05:21 +0900 坂口 力 厚生労働大臣殿 コーディネーターは、障害者が地域で普通の暮らしをおくるために絶対必要な存在です。 コーディネーター事業に使う金を、他の事業に流用出来るようにしてしまったら、それこそ取り返しのつかないことになってしまいます。 いくら障害者プランで障害者の地域生活を謳っても、かんじんの取り纏め役が欠けるようでは空文に等しい結果となってしまいます。 「米百俵」の話しを思い出して下さい。 いま、財政が苦しいからといって、地域での生活をおくるのに必要な人材を育成できないような予算を組んだら、 それこそ悔いを千載に残すことになってしまいます。 ぜひ、大臣の叡智を以てのご英断をお願い致します。 |
Subject:坂口力大臣への手紙 Date:Sun, 29 Dec 2002 01:45:52 +0900 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業(障害児(者)地域療育等支援事業)をなくさないでください! この事業が一般財源化されるということは、財政事情が苦しい状況の中、自治体によっては、他の事業にお金が回ってしまい、 本事業にはお金が回らなくなってしまうことになります。 そうなると、支援費制度の障害のある本人が主体的に選択し豊かな地域生活を送るめの役割が果たせなくなり、 様々に悪影響がみられる事が予想されます。 そのような自体が起きないよう、是非とも障害児(者)地域療育等支援事業をなくさないでください。 よろしくお願いいたします。 2002年12月28日 |
Subject:コーディネーター事業を手厚く保護して ください Date:Sun, 29 Dec 2002 06:34:28 +0900 坂口力厚生労働大臣殿 コーディネーター事業をなくさないで下さい。 障害者・児や家族を、適切なサービスにうまく結びつけるコーディネーター事業は、とても大切な事業です。 殊に、これから支援費制度のもとでは、大きな役割が期待されるところです。 今からますます発展していってほしい事業ですが、今のところ、まだまだ定着していません。 今後行政の大きなバックアップが必要とされると思います。 ところが、今回その事業費が一般財源となるとのことで、大変危惧しています。 どうぞコーディネーター事業をなくさないで下さい。 国でしっかり大切な施策として、保障して下さい。 お願いいたします。 平成14年12月29日 |
Date:Sun, 29 Dec 2002 15:23:55 +0900 坂口力厚生労働大臣へ コディネーター事業をなくさないでください! わたしは知的障害と自閉性発達障害をもつ娘の母親です。 「地域で生きていく」ことを目標にしています。 知的な障害のある人を支援できるのは「人」しかありません。 それだけに「支援を求める人」と「支援できる人」とをつなぐ コーディネーター事業は必要不可欠です。 どうかコーディネーター事業を一般財源化することは絶対にやめてください。 2002年12月29日 |
Subject:コーディネーター事業を無くさないでく ださい!! Date:Sun, 29 Dec 2002 20:41:29 +0900 坂口力 厚生労働大臣へ!! コーディネーター事業を無くさないでください! 【障害児(者)地域療育等支援事業】は、知的障害児・者や家族が地域生活を営むための大切な相談支援を担う大切な事業です。 是非とも、事業継続を お願いします!!! 2002年12月29日 |
Subject:コーディネータ事業一般財源化の件 Date:Mon, 30 Dec 2002 13:54:26 +0900 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 私はダウン症児の父親です。 障害者が地域で生活支援を受けながら「普通に暮らす」ためには、コーディネータ事業が必要不可欠です。 多くの自治体が財政難に直面している今日、この事業に対する補助をなくし、一般財源化することは、 事業の存続をあやうくし、我が国のノーマライゼーションの一層の推進を、かなたに追いやる措置です。 どうか事業の継続推進のため、一般財源化の見直しをお願いいたします。 平成14年12月30日 |
Subject:コーディネーターをなくさないで下さい 。 Date:Tue, 31 Dec 2002 00:14:46 +0900> 坂口 厚生労働大臣へ 【コーディネーター事業をなくさないで!!】 緊急にコーディネーター事業がなくなるというニュースを聞きました。 耳を疑いました。 これは国が力を入れて進めてきた事業の一つと理解しているからです。 私は重症心身しょうがい児の母です。 ハンディを持つ子ども達が「地域で暮す」ために何の受け皿もないままに国は色いろな展開を図っています。 国の意図するところと、市町村レベルのギャップがあまりに大きくその中で最も困っているのは当事者です。 まさにその穴埋め、パイプ役を担う役割のコーディネーター事業がなくなるかもしれないという危機にあり、 唖然としています。 コーディネーターの存在する意義を もう一度再認識してください。 この方々がどれだけ、地域での暮らしを組み立ててきた方か、この事業を安易になくしてしまっては、また「地域福祉」の流れが遅れることは目に見えています。 ちゃんと目を開いてください。 必要なことは削ってしまってはダメです。 一母からのお願いです。 |