「坂口大臣への手紙」です。

(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
─────────

Subject: コーディネート事業をなくさないでください

坂口力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

 私の息子はアスペルガー症候群です。現在はまだ小学一年生なので、現段階ではコーディネーターをお願いすることはないのですが、将来的に必要になるのでは思われます。
 また県内にも同じ障害を抱える子供たちがたくさんいます。 なかなか自分の意志を上手に伝えることができない彼らにとって、コーディネーターの存在はとても重要です。
 本人の意見を代弁してくれるコーディネーターの制度が長く継続できますよう、国の予算支援を何卒よろしくお願いします。

14年12月26日
Sent: Thursday, December 26, 2002 12:04 AM
Subject: コーディネーター事業の存続を希望します

坂口厚生労働大臣様へ
 国としてのコーディネーター事業を打ち切り、地方の一般財源に移行するとの報道があります。私はこれに強く反対するものです。私は、僻地と呼ばれる地域でプライマリケア医をしています。よりよい地域医療のためには、行政側の協力は欠かせないものですが、首長をはじめとする行政側の保健や福祉問題に対する理解は十分なものではなく、小さな自治体では特に首長の資質や意向に振り回されてしまうことばかりになりがちです。
 このような中で、コーディネーター事業を一般財源化した場合、生まれたばかりのこの事業が、容易に縮小の対象となることは明白です。そもそも、国家事業として補助金を出すことによって全国津々浦々の自治体の首長や担当者を啓蒙してゆくことこそ、非常に不十分な、この国の障害者支援体制の拡充への第一歩なのではないでしょうか。事業の一般財源化の中止を強く希望します。 
Sent: Wednesday, December 25, 2002 7:33 PM
Subject: コーディネーター事業に関して

このたび、上記事業に関して、一般財源化を打ち出されたとききました。現在の障害児・者を取り巻く地域の環境からいっても、来年度から開始される支援費
制度の状況からいっても、このコーディネーターが果たす役割は大きく、更なる充実が必要なこの時期に、遺憾といわざるを得ません。
障害児・者をきちんと国の責任で支援していく為にもこの事業が継続できるよう財源を確保していく必要があると考えます。
是非、一般財源化の方針を撤回し、地域で暮らす障害児・者とその家族の支援が進むよう、この事業の発展に寄与していただきたくお願いいたします。
Sent: Wednesday, December 25, 2002 5:15 PM
Subject: 坂口力大臣への手紙〜コーディネーターをつぶさないで

坂口厚生労働大臣さま

コーディネーター事業をなくさないでください!

地域療育等支援事業が一般財源化されると聞きました。他に流用してもよいお金だそうですね。
これは、知的障害者や身体障害者などの相談に乗ってくれるワーカーにお金を出さないということなんですよね。
老人は介護保険があって、ケアマネージャーが無料で細かい相談にのってくれますが、障害者の支援費制度では、信頼して相談できるコーディネーターは制度化されません。公的機関である社会福祉協議会は3年ぐらいで役場から職員がきて代わり、専門知識もありません。福祉関係課も似たようなものです。

私は、最重度の知的障害を伴う自閉症児の母です。一つのエリアを30万人単位とするなら、私の住んでいる地域ではまだコーディネーターはいませんが、隣のエリアでは活発に動いているようです。当地でもコーディネーター事業が許可され、活動してくれるのを心待ちにしていました。ところが、相談事業の実現が無くなる方向であると聞いて憤っています。

痛みを分かち合うというのが、小泉内閣の考えだそうですが、同じ打撃を受けた時、健康な人ではわずかな痛みでも、弱い者にはダメージが大きいということがお分かりにならないんでしょうか。
痛みを感じたことが無いから、皆同じなどと言えるのでしょうか。救うのは大手資本や銀行ばかりですか。力の弱い者にこそ、手を差し伸べて欲しいです。
障害者の生きる権利、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障して下さい。
健康で文化的というのは、一つ所に閉じ込められ、管理される生活ではありませんよね。
今のままでは、わたくしの子供の将来の地域生活は考えられません。日本は福祉後進国であるという汚名を着ないですむ為にも、地域療育等支援事業にお金を付けて下さい。
お願いします。

2002年12月25日
坂口厚生労働大臣へ

コーディネーター事業をなくさないでください!

〓〓の〓〓海に面した郡部に位置している知的障害児施設〓〓です。平成11年に療育等支援事業を受諾して丸3年がたちました。
訪問療育等支援事業・外来療育等支援事業・施設支援一般指導事業を、受諾施設のある場所と近い町村から少しずつ展開し、この事業の趣旨を周りの市町村に理解してもらい、展開する地域や、かかわりのもてる関係機関が、少しずつ広がってきているところです。
しかし、サービス調整会議やケース検討会議等は、なかなか行うように出来ておらず、まさにこれからというときに、補助金が打ち切られるとの報を聞いてショックを受けています。財源が地方交付税に回された場合、対象者が少数であることから、「少数派のために労力を使うこと」が小さい町村にとっては取り組みにくいことのようです。
平成15年からの支援費制度導入により、障害児者の総合相談窓口、ケアマネジメントが重要になってきます。しかし、対象者が少数の町村においては、あまり積極的な動きにはならないのではないかと懸念しております。少数派の障害者は、その町にとって「お荷物」ととらえられているのが現状ではないでしょうか。そのような地域にとっては、療育等支援事業におけるコーディネーターの存在は重要な役割を果たし、国の責任において、地域生活を営むための当事者や地域の要としていただきたいのです。
以上の理由から、療育等支援事業の一般財源化に、強く反対します。なにとぞ復活させてくださいますよう要望いたします。

2002年12月25日
Sent: Wednesday, December 25, 2002 3:22 PM

坂口力厚生労働大臣へ
>市町村障害者生活支援事業
> コーディネーター事業をなくさないでください!
> 〓〓市町村障害者生活支援センター相談員の〓〓です。
 当センターは10月10日から事業をスタート現在は支援費申請と勘案事項整理票を市の委託で行っていて多数の在宅障害者と家族とかかわっています。
 本来は福祉事務所のワーカーが対応するものですが、他の業務で忙しいと言うことで 当センターや各事業所が中心となり勘案事項整理票を実施しています。 3〜4年で移動するためか福祉事務所のワーカーは現場サイドのことが全く理解していない方も多く、家族からの苦情も多いです。
 現在の福祉は在宅へと言われていますが、在宅生活をソフト面でサポートしてくれる方があまりにも少なすぎます。
 本当に援助を必要としている方に対してお金を出してもらいたいものです。
 
14年12月25日
Sent: Wednesday, December 25, 2002 1:57 PM
Subject: 緊急アピール コーディネーター事業を無くさないで下さい!


厚生労働大臣 坂口 力 閣下

     コーディネーター事業を無くさないで下さい!

小生障害者の父で〓〓と申します。突然メールを差し上げる無礼の段お許し下さい。

閣下には日夜国政に邁進され、就中弱者擁護のお立場で諸施策を推進して頂いており、感謝に堪えません。
障害者福祉に関しても向こう10ヶ年に亘る障害者基本計画が制定され、欧米並みの障害者の人権を尊重する方針が示された事、大変嬉しく思っております。

処で来年度予算案の件ですが、障害児(者)地域療育事業(所謂コーディネーター事業)の国庫補助が突然カットされ一般財源化されると聞き及んでおります。御高承の如くコーディネーター事業は、障害児(者)が地域で普通に暮らせる様にしようという、所謂ノーマライゼーションの理念の下、知的障害児・者やその家族が地域生活を営む為の相談支援を担う大切な事業です。一般財源化により地方自治体に事業が任される事になりますが、深刻な財政逼迫に直面する自治体が国庫補助無しに事業推進するのは覚束無い限りです。
現に我が〓〓では、来年度に「障害者生活センター」創設を計画していますが、影響は免れません。
予算カットは、ノーマライゼーションの理念を掲げ「脱施設」を打ち出した新障害者基本計画に逆行するもので、国政上の矛盾これに過ぎるものは有りません。
斯様な観点から、坂口大臣閣下におかれましては、
是非この予算を復活させて頂きたく、御盡力の程何卒宜敷御願い申し上げます。

平成14年12月25日
Sent: Wednesday, December 25, 2002 1:11 PM
Subject: 坂口 力厚生労働大臣へ

坂口力厚生労働大臣へ

コーディネーター事業をなくさないで下さい!
地域福祉、ノーマライゼーションを推進する上で
障害児者地域療育等支援事業・市町村生活支援事業は必要不可欠な事業です、
地域と施設をつなぐ人材が今後も必要です、
また施設を地域において知名度を上げる役目や
その他福祉施設や社会資源との連絡調整は今後ますます必要となります。
Sent: Wednesday, December 25, 2002 11:57 AM
Subject: 一母より

坂口 厚生労働大臣へ

【コーディネーター事業をなくさないで!!】

緊急にコーディネーター事業がなくなるというニュースを聞きました。
耳を疑いました。

これは国が力を入れて進めてきた事業の一つと理解しているからです。

私は重症心身しょうがい児の母です。
ハンディを持つ子ども達が「地域で暮す」ために何の受け皿もないままに国は色いろな展開を図っています。

国の意図するところと、市町村レベルのギャップがあまりに大きくその中で最も困っているのは当事者です。

まさにその穴埋め、パイプ役を担う役割のコーディネーター事業がなくなるかもしれないという危機にあり、唖然としています。

コーディネーターの存在する意義をもう一度再認識してください。

この方々がどれだけ、地域での暮らしを組み立ててきた方か、この事業を安易になくしてしまっては、また「地域福祉」の流れが遅れることは目に見えています。

ちゃんと目を開いてください。
必要なことは削ってしまってはダメです。

一母からのお願いです。
Sent: Wednesday, December 25, 2002 10:49 AM
Subject: コーディネーター事業の一般財源化に反対します

坂口力厚生労働大臣へ

コーディネーター事業をなくさないでください。
24日に示された新障害者計画のなかに、なぜコーディネーター事業の整備計画が無いのでしょうか。重点施策実施5ヶ年計画にも数値目標から外されているようです。
地域生活推進を謳い、入所施設整備に歯止めをかけた国のプランとしては甚だ、片落ちではないでしょうか。
地域生活支援のシステムの中で不可欠とされている市町村障害者生活支援事業や地域療育等支援事業の整備目標、
及び予算措置がなされないのは、明らかな公的責任の後退と言わざる得ません。
私共の中核市でも来年整備する予定です。
一般財源化されると、施策の優先順位からして市の財政が難色するのは必定です。
地方交付税もかなり削減されてる中での上乗せは意味がありません。
入所施設の支援費額のプラス改訂をしている時ではありません。
どうか、地域生活支援の資源を作ろうとしている私たちの足を引っ張らないでください。
このしわ寄せが「地域生活者」にいくことをお考え頂き、上記事業の一般財源化に強く反対し、
具体的数値目標をお示し頂きたいと思います。

←前ページへ   →次ページへ