「坂口大臣への手紙」です。

(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
────────────────────────────────

Subject: 社会福祉士としてアピールします
Date: Sat, 28 Dec 2002 16:07:09 +0900

坂口厚生労働大臣様へ

障害福祉の大変重要な相談支援事業をなくさないで下さい。
療育等支援事業や障害者支援事業は障害を持つ人にとって本当になくてはならない事業なんです。
本当に困っている人(つまり福祉の対象)とは、行政機関にも行けず、家族や親戚の支援もなく、お金もない人々のことを言います。この人々を見捨てることを私は社会福祉の専門職である社会福祉士として見過ごすことはできません。
行政の網ではかからないような人々を救いたいんです。

どうか、国庫補助による障害者の支援事業の存続と拡充をしてくださいますよう、お願いいたします。

〓〓県〓〓市〓〓内の病院でソーシャルワーカーをしているものより。
Subject: 大臣への手紙
Date: Sat, 28 Dec 2002 13:43:45 +0900

坂口力厚生労働大臣へ
コディネーター事業をなくさないでください!

私は〓〓県に住む重度の知的障害児(16歳)をもつ母親です。生まれてからこの方ずうっと、いかに人間らしく生きらせてやれるかそのことばかりに人生を費やしてきたといっても過言でありません。なぜなら生きる空間は極、限られているからです。
今までの先人が安全・安心を求めて努力してくれたのは認めますが、時代時代に即応した改革は、保守主義や事勿れ主義の方が勝って、進すすみませんでした。だから〓〓では日本でも有数の「知的障害者入所施設」の多い県です。何処よりも多くの改革を成して行かねばなりません。遅れを取り返すかのように!
 だから必然的に、私も手作りで生きる空間を創り出してきました。従来のものを当てにするなどと言う事は許されませんでした。しかし、まわりに善人がいてくれました。時代が後押しをしてくれました。いろんなものを立ち上げ親子ともどもやっと人間らしい生活もちらほらできかけたこのごろです。希望をもって学校を卒業できるように、絶えず新しいものを立ち上げる計画をし、全力で努力している最中です。
なぜ、ここまで出来たかと言うと、数年前からコーディネーターが出現し協力してくれたおかげです。親だけでは既存の勢力に押しつぶされていたでしょう。声なき差別・中傷の壁は内から外から容赦なく襲ってきます。少しでも気を抜けば後退してしまいます。まるで岩につめを立てる思いで拓いて参りました。コーディネーターは,ある時は翻訳家、ある時は精神科医、ある時はサンドバックとなり、矢面に立ち勇気の行動に出てくれたのです。やっと、親は固い厚い鎧を少しづつ脱ぎかけ自分と子供を表現し始めたのです。今、〓〓ではコーディネーターは多ければ多いほど改革は進むのです。我々はコーディネーターとともに社会の一番困難な分野で改革を行っているという自負があります。どうか、この道を途切れさす事のなき様、現場の意見を聞いてくださいますようお願い申しあげます。
        平成14年12月28日
Subject: コーディネーター事業をなくさないで
Date: Sat, 28 Dec 2002 03:00:09 +0900

坂口力 厚生労働大臣様

コーディネーター事業をなくさないでください.
私は小学6年生の重症心身しょうがい児の娘を持つ母親です.
私の子供はたとえ自分が死んだあとも,施設入所ではなく地域で個人が尊重される生き方をさせてあげたいと,強く強く思っています.
最近やっと,この子達も地域で生きてゆけるのではないかというかすかな光が見えてきたように思います.
それは,色々な地域でのコーディネーターを中心としての地域の支援体制の拡充であったり,地域の小学校での交流を通じての子供達や保護者方の変化であったり...
4人の子供を育てながら,何とか地域で暮らせるように,ありの一歩かもしれませんが,少しずつ少しずつ頑張っています.
どうか,この子たちを入所施設に送らないで下さい.
しかし,地域生活のキーパーソンであるコーディネーター事業をなくすということは地域で生活したいという,この子たちを見捨てることだと思います.
人は誰でも人間として尊重される生き方をする権利があるのではないでしょうか?
新聞の投書欄に入所施設がなくなっては困るという親の意見が載っていました.
入所施設がなくて困るのは,介護している親であって,決して本人ではないはずです.
疲れ果てている親も,もっと地域で支えてくれる仕組みがあれば,入所施設に子供が入る日を待っているなどという,悲しいことはおこらないでしょう.
お願いします.コーディネーター事業をなくさないで下さい.
地域で生きていく架け橋を外されてしまったら,私達は何を目標に子供を育てたらいいのですか?
子供達の将来は?入所施設.どんなに素晴らしい施設でも,そこに365日,死ぬまでいなくてはならないとしたら,そこは刑務所でしかない.
自分だったら....そんなところで一生暮らしたくありません.どんなにしょうがいが重くても,子供は親の宝であることに違いはありません.
お願いします.お願いです.
地域で暮らせる仕組みをつくる為に,コーディネーター事業は絶対に必要です.私は誰もが普通に安心して暮らせる社会をつくるために,
精一杯,ちいさな一歩でしかありませんが頑張っていきたいと思っています.きっと私1人ではないはずです.
そう思っている国民を支援して下さい.
お願いします.
Sent: Friday, December 27, 2002 10:14 PM
Subject: 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください!


私は中学2年の自閉症児の母親です。うちの子供は重度ですが、ノーマライゼーショ
ンの理想のもと、また世の中の時代の流れ、そしてなにより国
が障害者の地域生活を推進しているものと信じておりました。
それなのになぜこの時期に、このような方針をとるのか全く理解できません。コー
ディネーター事業をなくすことは、つまり障害者の地域生活を不
可能にすることであり、今までの国の施策と相対するものであります。なにとぞ再考
をお願い致します。
Sent: Friday, December 27, 2002 7:18 PM
Subject: コーディネーター事業

坂口力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!
  日本の福祉は、欧米に比べて30年遅れているのが現実です。
 地域支援事業はまだ始まったばかりだというのに、後退していくなんてとんでもな
いと思います。
 他の事業と違うので、予算はしっかり確保していただきたいです。
 どうかよろしくお願いします。
 
2002年12月27日
Sent: Friday, December 27, 2002 4:54 PM
Subject: 署名についてお願いします

坂口力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

〓〓県でコーディネーターをやっています。〓〓地方は面積では〓〓県がすっぽりは
いるくらいの広域な面積です。
この圏域を一人で担当しています。地域生活支援事業登録者も300人を越えまし
た。人口では17万人と少ないの
ですが、世界遺産に指定された〓〓村などには車で2時間かかります。
今後、コーディネーターの加配をお願いしたいくらいでしたので、この先心配になり
ました。
各市町村(今後合併で3市になる予定)でそれぞれ配置して頂けるのが理想ですが、
可能でしょうか?多種多様な相談内容に応じていくために、国の一層のバックアップ
をお願い致します。

平成14年12月27日
Sent: Friday, December 27, 2002 3:38 PM
Subject: 前略、坂口力厚生労働大臣様

坂口力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!
この危機的状況下の日本経済に於いて、国以上に深刻な財政難に陥っている自治体
が、
国の補助金なしで事業を継続できるのか、大変不安です。
各自治体がコーディネーター事業予算の削減を行った場合、
コーディネーター事業が事実上廃止になる危険性があります。
コーディネーター事業は国の支援が必要な事業です!
どうか、障害児・知的障害者の地域生活支援を担うコーディネーター
事業(正式名称:障害児(者)地域療育等支援事業)の補助金を
継続くださるよう、切に希望いたします。

2002年12月27日
Sent: Friday, December 27, 2002 12:42 PM
Subject: 坂口力大臣への手紙〜コーディネーターをつぶさないで係

坂口力厚生労働大臣様へ

初めまして、私は〓〓県に住む31歳の主婦です。
今回この「コーディネーター事業が廃止になる危機にある」と言う話しを聞きビック
リと、
あまりにも勝手な政策に対しメールを書いています。

国の財政難と言う現実を理解していないわけではありません。
が、しかし急過ぎると言う事と、国の補助金なしの運営は無理がわかりきってしまい
障害児を抱えた家族の負担が大きくなってしまうのではないのでしょうか?

私の友人に障害児を持つ家族が何人かいますが、その家族の気持ちを
もう少し考えて頂きたいと思います。
ただでさえ人に預ける事が難しい子供達を一般のサービス施設に預ける事ができます
か?
預かる人も預けられる子供達も不安と混乱が起こってしまうと思うんです。
ですから、国からの補助金をまったくなくしてしまうのではなく、
まずは話し合ってほしいのです。
皆が納得できる政策を考えて頂きたいと思います。

2002年12月27日
Sent: Friday, December 27, 2002 5:44 AM
Subject: コーディネーターをつぶさないで下さい 

我々の地域支援事業の中核的存在である
コーディネーター事業が廃止に追い込まれるような
今回の措置は許しがたいものがあります。

お子さんを地域で生活させたいと切に願っている親御さんからも
今までにない程強い抗議・反対・怒りが出ています。

この背景には、〓〓県の政策への不信があります。
まだまだ現時点では、国が 脱隔離施設化 を
予算面でも、強力に先導していく必要性があります。

今回の措置の白紙撤回を要求します。

Sent: Thursday, December 26, 2002 12:58 PM

障害児を抱えて奮闘する毎日です。
来年度は予算を20%削減され、福祉も厳しい社会になりそうです。
子供を介護しながら厳しい社会とも戦わなければならない母達にとって
コーディネーターさんの存在は大きいものです。支援センターが無くても
親身になって私達を支えて貰っている実感があり、救われてます。
私達の唯一の味方を無くさないで下さい。
お願いいたします。

                               →次ページへ