「坂口大臣への手紙」です。

(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)

Sent: Friday, January 10, 2003 2:54 PM
坂口 力厚生労働大臣 様

コーディネーター事業をなくさないで下さい。

〓〓県にて障害児(者)地域療育等支援事業を受託している施設のコーディネーター
です。障害児(者)地域療育等支援事業(以下支援事業)は国の施策であり、障害者
プランにもあるように今までの制度にはなかった関係機関との連携を図りながら、障
害児(者)のニーズに沿った地域生活支援を行うための事業であり、この事業が今後
ますます伸びていかなければならないと感じています。そうしなければ今後の障害福
祉のキーワードである地域生活支援を推進することは難しいのではないかと感じてい
ます。
 厚生労働省の担当者の方も各地の研修会等において国の主導の下での支援事業の重
要性、これから障害児(者)の地域生活を進めていく上で整備していくことが必要で
あるとおっしゃっていた発言はなんだったのでしょうか?何故このような土壇場に
なってこんな展開になるか理解できません。
 私どもは支援事業を受託して少しづつではありますが、従来の施設の枠からとは
違った観点から障害児(者)及びその家族の持つニーズを実現できるように事業展開
をしているつもりでありますが、市町村によってはこの事業の位置着け、理解が異な
ります。一般財源として扱うことは、国主導の事業ではなく、都道府県・市町村主導
の事業になるわけですから、その地方の財源によって今後の支援事業の整備が進めら
れるかどうかに疑問を感じます。
 私どもの圏域ではこの支援事業の理解がまだ十分にはされていないことを実感して
いますが、地域にとっての一社会資源という認識を持ってもらいたいという観点から
考えると、この事業を国主導の下で円滑に行えるように配慮して頂きたいと思います
ので、宜しくお願い致します。
 平成15年1月10日
            障害者地域生活支援センター コーディネーター 
Sent: Friday, January 10, 2003 6:56 PM

坂口力 厚生労働大臣 殿
コーディネーター事業をなくさないでください!

このたび、障害児(者)地域療育等支援事業の補助金が打ち切りとなり、一般財源化
されるという話をきき驚いています。
私は15才の知的障害を伴う自閉症児の父なのですが、将来我が子が地域の中で暮して
行くためには、この障害児・知的障害者の地域生活支援を担うコーディネーター事業
は不可欠なものだと思っております。もちろん、全ての自治体においてこの事業が継
続して行われるのでしたら、一般財源化されても問題はないわけですが、地方におい
ては財政難に陥っている自治体が少なくないと思われます。かくいう私の県もその例
外ではありません。
この状況下の中で、一方的に補助金が打ち切られることは、このコーディネーター事
業そのものが存亡の危機にたつことにもなりかねません。
平成14年度までに全国に690ヶ所の設置目標であったこの事業も、現在まだ470ヶ所に
すぎないとも聞きます。これは各自治体での、コーディネーター事業への理解度の差
と障害者施策への熱意の差によるものだと思います。今現在未設置の自治体において
は、一般財源の中から予算化されることはありえないでしょうし、配置済みの自治体
においても、首長や担当者の異動、財政の悪化等があれば切り捨てられることにもな
りかねません。いわば「施し行政」にすがる、危うい道になるような気がします。

すべての地域に住む障害児(者)の平等な福祉のためには、国の方針としてこの子た
ちにどういった姿勢で支援を行っていくのか、今そのことが問われています。
弱者を切り捨てて行く社会は、その社会に暮らす全ての人にとっても幸せな社会とは
ならないと信じています。
どうか、今回のコーディネーター事業への補助金打ち切りについて、再考を切にお願
いいたします。
Sent: Friday, January 10, 2003 7:29 PM
坂口 力 厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

現在、療育等支援事業のコーディネーターをしています。地方への権限委譲の流れの
中、本事業の一般財政化は避けて通れないとは感じておりました。しかし、私の中で
「何故、この時期に?」という疑問は拭い切れません。ご承知のとおり、本事業は各
自治体により設置数に大きくばらつきがあります。障害者プランで示された目標数値
に到達しないまま、コーディネーター事業が整備されていない圏域のあるまま、本事
業が地方自治体の創意工夫に委ねられるという事態をどう理解したらいいのでしょう
か?コーディネーター不在のエリアで、パイが変わらない地方財政の下、誰がどのよ
うにして創意工夫して障害者の一人ひとりの生活を組み立てていくのでしょうか?
コーディネーターなしに、障害者が安心して暮らせる地域づくりは出来ないと思って
います。どうか、良識あるご判断をお願い申し上げます。
Sent: Sunday, January 19, 2003 6:15 PM
Subject: コーディネーター事業について


坂口 力 厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

知的障害を持つ父親ですが、この事業がなくなることにより現在利用している生活支
援センターがなくなると普段の生活において、
非常に困ってしまいます。
福祉国家を目指す日本政府がまったく信用できなくなります。
どうか本当の福祉とは何か良く考えられるようお願い申し上げます。
Sent: Sunday, January 19, 2003 9:07 PM
Subject: 障害児、知的障害者の地域生活支援を担うコーディネーター事業の補助金
をなくさないで下さい。


私は愛知県〓〓〓〓に住む自閉症の女の子を育てている母親です。
私の住む〓〓〓〓には知多地域障害者生活支援センター(〓〓〓〓)という私達を理
解し、応援アドバイスをしてくださる暖かい場所があります。主人の転勤で故郷を離
れ、知人も親戚もいないこの町で不安を抱くことなく娘を育てていられるのも
(〓〓〓〓)が存在するからです。
今までも、そしてこれからも(〓〓〓〓)は何にも代えがたい存在であることはいう
までもありません。
どうか私達から(〓〓〓〓)をとりあげないで下さい!お願いします。
Sent: Sunday, January 19, 2003 9:31 PM
Subject: 障害者生活支援センターをなくさないでください


障害者生活支援センターが国の補助事業から地方交付税に突然移されたと聞きまし
た。我が家には自閉症の息子(15才)がおり、自閉症特有の問題行動があます。家族
以外の方に世話して戴くのは難しいです。家族が病気や用事のある時などは、
〓〓〓〓地域障害者支援センター〓〓〓〓のレスパイトを利用し何とか面倒見ており
ます。支援センターがなくなると、もう私達家族は生活が成り立ただず、頼るところ
も他になく本当に困ります。是非とも支援センターの事業を国の補助事業に戻して頂
き、今後とも安定した運営ができるようにご配慮ください。お願いします。
Sent: Sunday, January 19, 2003 9:48 PM
Subject: 障害児(者)地域療育等支援事業をなくさないでください!


坂口力厚生労働大臣へ
 コーディネーター事業をなくさないでください!

 私は、ダウン症の子供を持つ母親です。もう29歳になりましたが、一番困った
時、もう5・6年前のことです。
思春期の反抗もあまりなかったのですが、遅ればせながら情緒不安定の時期がありま
した。
 ちょうどタイミングよく名古屋市内にある愛知県精神薄弱者更生相談所に
療育手帳の判定をしてもらいに行く機会がありましたので、相談員の方に本当に一生
懸命、
困っている状態を話しました。なのに「はいはい」と聞くだけで何の指導もありませ
んでした。
相談所なのに、判定するだけの所なのかとすごくがっかりして帰った覚えがありまし
た。
 しかし、地域生活支援センター「〓〓〓〓」は違いました。「〓〓〓〓へ電話をし
ましたら、
すぐに話し合いの場を聞いて頂き、どのように対処すれば良いか、お世話になってい
る地域の皆さんに相談、
指導してくださいました。そして、精神科医も紹介していただきました。
 今、私自身が安心して生活できるのも、地域生活支援センター「らいふ」があるか
らです。
 “絶対に必要な事業です” よろしくお願いいたします。
Sent: Sunday, January 19, 2003 11:52 PM
Subject: なくさないで!

坂口力厚生労働大臣へ

コーディネーター事業をなくさないでください!
あまりにも突然の変更にショックです。
障害者やその家族は切り捨てられていくんでしょうか?
兄弟3人のうち次男が自閉症です。いろんな関係がありますが長男も登校拒否にな
り、5年になります。やはり次男のことが関係あるようです。
障害があってもなくてもいっしょに安心して暮らせるそんな国であってほしい!
今、私たちの地域では支援センターらいふがあり、いっぱい、いっぱい支えていただ
いています。
本人もとても有意義な時間を過ごしています。家族だけでは大変です。
人間は助け合いながら生きているんだと思います。1納税者として援助を受ける権利
はないのでしょうか?
あまりにも突然の変更は私たち家族にとってこれからの大きな不安です。本人はこれ
からの見通しがたたないとパニックになります。
どうやって説明したらいいんでしょうか?
いままで暖めてきた支援費制度は何だったのですか?これからはじまる特別教育も同
じように途中でなげだすんでしょうか?
こんなにすばらしいことをやります。といっておいて、でも、お金がないのでやっぱ
りできません。。。
そんなことってないですよ!
目が見えなければめがねかけますよね。彼らには援助の手がいるんです。見捨てない
でください。
彼らとその家族のためにももう一度予算を組んで下さい。
2003年1月19日
Sent: Monday, January 20, 2003 6:09 PM
Subject: 坂口力厚生労働大臣へ


コーディネーター事業をなくさないでください!
やっと、障害者も人並みな人権のある暮らしが出来る。
そう信じていたのに。
うちの子はまだまだ、小学生だけど、先輩達がこうしてここまで築き上げてくれて、
支援非制度もこれからと言う時期、なぜ、一般財源化にしていまうのでしょう?
多くの地域に、まだ浸透していないコーディネーター制度を、どうして責任をもって
軌道に乗るまで支えてはくれないのでしょうか?
政治家の方の中には、障害児(者)を身内にもつ方がいらっしゃらないのでしょうか?
他にも、無駄な予算の使われ方をしているところがあるんじゃないでしょうか?
使い切らなければ来年度の予算が下りないからといって、いっぱいいっぱいまで無駄
使いしている公務員のお話も聞いたことがあります。
私たち、障害児(者)は、国の予算と、家族のたくわえとで、これからを支えなくては
なりません。
これからは、自立できる障害者を未来像に、そんな一歩前進した考えをもってはいけ
ないのでしょうか?
どうか、どうか、明るい未来を築き上げる為にも、一般財源化に移行することは考え
直していただけないでしょうか?
Sent: Sunday, January 19, 2003 5:29 PM
Subject: コーディネーター事業


坂口力厚生労働大臣へ

コーディネーター事業をなくさないで!
 
 私は知的障害を持つ子の母です。この子を育てる中で、わからないことがたくさん
あります。
しかし、相談にのってもらえるところは数少なく、町役場に行ってもなかなか答えを
もらえないことが多く
どこに相談に行ったらいいのか困ることがありました。
今は自宅から車で30分ぐらいの所の生活支援センターに相談したり子供を預けたり
することがありますが、
この事業がなくなると相談する場がなくなり大変不安です。
安心して暮らせるようこの事業を絶対に無くさないでいただきたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。

前ページへ←  →次ページ