「坂口大臣への手紙」です。

(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)

Sent: Friday, January 10, 2003 9:16 AM
Subject: 坂口力厚生労働大臣への手紙

坂口康生労働大臣様
 私は3人の子どもをもつ母親です。残念ながら3人とも障害をもっています。
今まで私が何とか子どもを育てることができたのは多くの方に支えてもらったからだ
と思っています。それでも、まだまだ余裕がなく苦しくなることがありますが、「相
談できる場所」「支援してくれる場所」があると思えるだけで、気持ちが楽になりま
す。
 親だけでは、子どもを育てていくのは難しいです。コーディネーター事業がますま
す発展していくことを期待していた私には、この事実はこれからの生活の方向を失う
ことになるような気がします。
Sent: Friday, January 10, 2003 8:32 AM
Subject: 坂口厚生労働大臣への手紙

坂口厚生労働大臣 様
 私は、〓〓県の〓〓市周辺(〓〓地域と言われています)で障害児(者)地域療育
等支援事業のコーディネーターをしております。
現在、〓〓地域では支援費制度に向けて市町村の担当者が対象となる方のところを訪
問して調査をしています。しかし、知的障害者や障害児については、市はともかくと
して町村の担当者ではどのように対象者と接したらよいのか、どんjなふうに質問し
たらよいのか、困っているというのが現状で、私や私の支援センターに所属している
職員が同行して一緒に調査に当たっています。それもやむをえないことかと思ってい
ます。市は福祉事務所を抱えているので、少なからず情報や援助の知識、技術を持っ
ています。しかし、町村では、まず専門職はおらず、中には最近他の部署から移って
きた担当者もいて、調査を委ねるのは酷だと思われるところが多いのが現状です。そ
こで、私たちのようなコーディネーターが力を発揮することになります。
 しかし、コーディネーターの事業も最近になってようやく利用者の方々や関係者に
認知されたところです。コーディネーター自身もしっかりと仕事をしなければいけな
いのは事実ですが、もうしばらく一般財源化は先送りしていただけないでしょうか。
障害を持つ人たちが地域で暮らすためには、地域にコーディネーターは必要です。ど
うか再考をお願い致します。  
                                     
〓〓地域療育等支援センター〓〓  所長  〓〓〓
Sent: Friday, January 10, 2003 8:12 AM
Subject: 坂口力大臣への手紙〜コーディネーターをつぶさないで係 宛


坂口厚生労働省大臣さま
先頃、障害児(者)地域療育等支援事業が一般財源化されることを知り、この事業を
行っている者として、一言申し上げます。この事業はようやく私どもの地域でも周知
され広がりを持ちはじめたところであります。そして支援費制度のスタートに向けて
地域でのケアマネジメントを市町村の担当の方と共に進めていこうとしていた矢先の
ことですので、この情報を知り愕然としました。何故この時期に行うのか、まだまだ
地方公共団体に任せきる状態ではありません。時期尚早と考えます。ご再考を強く希
望するものであります。
平成15年1月10日
Sent: Friday, January 10, 2003 1:33 AM
Subject: 坂口力大臣への手紙〜コーディネーターをつぶさないで〜


坂口力 厚生労働大臣へ
「知らしむべからず、寄らしむべし」

今回のあなたの部下である郡司課長のやり方はまさに専制君主体制の官僚的手法で
す。
よちよち歩きの子供をガケから突き落としておいて、育児の正論を説くのに似ていま
す。
絵に描いた正論で制度を変え、結果はあなたたちや首長の責任です、という支援費制
度、しかし出来るだけその正論を現実化するために、と
日夜頑張っているコーディネーター達の寝首をかくようなことは許されるべきではな
いでしょう。
厚生労働省官僚に対する不信感だけではなく、自公体制そのものに対する不信さえ覚
えます。
この事業の重要性とこのたびの手法のまずさを考える時、坂口力厚生労働大臣、あな
たのなさることはたった一つです。
ご健闘を念じます。
Sent: Friday, January 10, 2003 1:08 AM
Subject: コーディネイト事業を存続させてください。
                        平成15年1月10日
坂口厚生労働大臣 殿
コーディネイト事業を存続させてください。
私たち夫婦の長男は今年、中学2年になります。
ただ、生まれたときから脳性まひで車椅子の生活を続けています。今までは私たち夫
婦も体力があり、何とかコーディネイターにお願いしなくても、何とかやってこれま
したが、今後のことを考えるととても不安です。
私の住んでいる〓〓県〓〓市でもこの事業に関する説明会は開かれましたが、具体的
な内容はまったくなく、どうなることかと思っていたところ、今回はこの事業の一般
財源化の報道に接し、今回、この事業の一般財源化の報道を聞き、政府および、厚生
労働大臣がこの事業をどうお考えになっているのか、障害児(者)福祉に対してどう
お考えになっているのかとても不安に思っています。  どうか障害児(者)が安心
して生活できるようこの事業の一般財源化を中止してください。
Sent: Thursday, January 09, 2003 11:22 PM
Subject: 坂口力大臣への手紙〜コーディネーターをつぶさないで〜


坂口力 厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

突然で失礼致します。
こちらは〓〓県で「障害児(者)地域療育等支援事業」を受託している実施施設の
コーディネーターです。
昨年末、「障害児(者)地域療育等支援事業」が何の前触れもなく、突然に一般財源
化されることになり、大変驚くと同時に憤りを感じています。
この事業は障害児・者の地域生活を支援していくために大変重要かつ有効な事業で
す。
15年度の支援費制度の中でもケアマネジメント役を担える重要な事業と位置付けられ
ていたはずです。
今後ますます充実、発展させていかなければならないこの時期に、国の補助事業でな
くなるということは本当に残念でなりません。
この事業が全国どの地域においても、認知され、障害児者を支援するシステムが整う
までの間、補助事業として継続していただきたく、お願い致します。
Sent: Thursday, January 09, 2003 11:03 PM
Subject: コーディネーター事業をなくさないでください


坂口力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください。

 私は、養護学校の高等部で3年生を担任しています。
私のクラスの生徒もコーディネーターに大変お世話になっています。学校でも連携を
はかり、在学中から卒業後の生活でも大変重要な役割を担ってもらっています。この
事業がなくなってしまうと、高等部を卒業する生徒や保護者の方が困った時に相談で
きる人がいなくなってしまいます。
 支援費制度の導入にしても、国や県は自分たちがしなかった、できなかったことを
市町村に押しつけているように思います。今現場は大混乱しています。こんな状況で
は、生徒たちが卒業後に安定した生活が送れるはずがありません。「障害者が地域で
生活する」などとかっこいいことを言いながら、今の状況では実際に生徒が地域でど
のような生活をしていくのか考えられません。お金の計算をまず先にし、本当は先に
考えなければいけない障害のある人たちの実際の生活が考えられていません。先日、
地町村の担当者の聞き取り調査が行われたようですが、障害のある人たちの目指す生
活を考えるのではなく、お金がいくらかかるかということを計算するための調査だっ
たように思います。こんな状況でどのような生活ができると思いますか。
 支援費制度に変わった今の状況を見ていると、まだ国が市町村に任せてしまうのは
時期が早すぎると思います。周囲の人がもっと障害のある人たちにやさしくできる社
会であれば、いいかとも思いますが、今の社会はそうではありません。
弱い者を平気で切り捨てていく社会です。また、お金が一番の社会にどんどんなって
いるように思います。介護保険の例をとってみても、将来が不安になるだけです。仕
事もしなくなって、たくさんの保険料をはらうことができるでしょうか。
私たちのような地方に生活している者は、同じ介護保険料を払っても都会とは比べも
のにならないケアしか受けられなくなるのは目に見えています。支援費の制度にな
り、障害のある人たちの生活も介護保険の場合と同じようにきびしくなると思われま
す。障害児(者)地域療育等支援事業の補助金がなくなるとどうなると考えているの
でしょうか。それに代わることは考えているのでしょうか。ただ、予算がないから、
という理由ではないのでしょうか?
 超高齢化社会がすすむ日本はどうなるのでしょうか?
 大臣は、生徒たちが卒業後にどのような生活を送れると思いますか?障害のある人
が地域で生活するということをどのように考えていますか。大臣をはじめ、このよう
な施策を考えている人たちは、現在の障害のある人たちの生活がどのようなものであ
るか、少しでも見たり聞いたり感じたりしたことがあるでしょうか?

コーディネーター事業を含めて、障害のある人たちへの施策をもう一度考え直して下
さい。予算を考えるよりも、まずその人の生活を考えることが先です。その人の生活
を本気で考え直して下さい。国のトップをいく人が本当に困った人のことを考える見
本をみせてくれれば、多くの国民が同じように困った人のことを考えてくれるように
なるはずです。小泉首相の言う「聖域なき構造改革」は、こんなものだったのでしょ
うか?がっかりです。
Sent: Thursday, January 09, 2003 10:48 PM
Subject: 緊急アピール


坂口力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

 この事業はノーマライゼーションの理念のもと、知的障害児・者や家族が地域生活
を営むための相談支援を担う必要な事業です。
 4月から始まる支援費制度の目的は「障害者福祉サービスについては、利用者の立
場に立った制度を構築するため、障害者自らがサービスを選択し、契約によってサー
ビスを利用する仕組み」となっています。
 知的障害者にとって、この制度は今までにない画期的な制度とこれからを楽しみに
しておりますが、利用するにあたりコーディネイターは必要不可欠なのです。
 この必要不可欠なコーディネイター事業に対し、国は補助金をなくし、一般財源化
するということは新しい制度が目的通りに機能しないことを国は目的にしているのか
と、私たち知的障害者の親はただただ、驚くとともに強い憤りを感じます。
 支援費制度を国自らが絵に描いた餅にしないために、また、先進国として恥じない
福祉制度の確立のため、当事業の推進を図られることを願っております。
 2003年1月9日
Sent: Thursday, January 09, 2003 10:41 PM
Subject: 坂口力大臣への手紙〜コーディネーターをつぶさないで係


坂口力厚生労働大臣へ
私は、生れつき脳性まひという障害をもっています。
障害があってもなんとか一般企業へ就職して9年目を終えようとしています。
一般企業へ就職する際は、健常者と同様にいろんなことをこなしたいと思ってがん
ばってきましたが、障害からくる体調面・二次障害などでいつまで一般企業で働ける
か?・親亡き後の生活面など多々不安を抱えてきました。施設や作業所へ通所されて
いる方、まだそこの職員さんに相談を持ちかけることができるのですが、私達一般企
業で働いているものはその不安を家族や親しい友人ぐらいにしか相談する事ができ
ず、なかなか上手く不安を解消できずにまた不安で悩む日々でした。
そんな日々を送っていたとき私が暮らす地域にも生活支援事業が始まり、支援セン
ターの方に色々相談に乗っていただけ、また新たな生活に踏み切ろうしていた矢先に
『コーディネーター事業打ち切り』と聞き、大変ショックを受けております。
コーディネーター事業が打ち切られてしまうことによって、私達障害者は、不安な生
活に逆戻りしてしまいます。
今後、この不安をどこにぶつければいいのでしょうか?
障害者は家で大人しくしていればいいという事なのでしょうか?
または一般企業で身体にムチを打って頑張り続けろという事でしょうか??
財政難で色々苦しく大変だと思いますが、お願いですから『コーディネーター事業』
をつぶさないでください。
どうかお願い致します。
2003年1月9日
坂口 力厚生労働大臣へ
コーディネーター事業をなくさないでください!

 現在、療育等支援事業に、PT(理学療法士)としてかかわっております。20年間
のPT生活をほとんど地域の中の通園施設、通所施設で過ごしてまいりました。 地
域で生活している方々が、何を望んでいるのかご存知ですか? どの方も特別なこと
を望んでいるのではないのです。毎日家族と過ごし、友達と映画を見たり、買い物を
したり、旅行に行ったり、私たちが思っていることと何ら変わりはないのです。家族
の方も自分の人生をどのように過ごしたらよいのか考えていらっしゃいます。このよ
うななんでもない思いの実現のために、この事業が存在していると思います。 社会
福祉の基礎構造改革が行われ、時代は入所施設から在宅へとシフトしたはずです。な
のに、このような形で、地域で生活している方を支える事業がなくなっていくような
ことが起こるのでしょうか?とても不思議です。国は本当のところどの方向に流れが
流れることを考えているのですか?はっきり教えてください。

前ページへ←  →次ページ