「坂口大臣への手紙」です。
(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
Sent: Friday, January 10, 2003 1:36 PM Subject: 坂口 力 厚生労働大臣への手紙 坂口 力 厚生労働大臣 殿 私ども社会福祉法人〓〓手をつなぐ育成会では、平成14年度4月より〓〓市より 「〓〓市障害者地域生活支援センター運営事業」の委託を受け実施しています。 この事業は市町村障害者生活支援事業と障害児(者)地域療育等支援事業の両方に 基づいて実施されている事業です。 このたびの両事業一般財源化に伴い、私どもも大きな危機感と不安を持っていま す。 社会福祉法人〓〓〓手をつなぐ育成会では、法人独自で「生活支援センター 〓〓」を運営し、〓〓市から委託をうける以前より、障害児(者)の地域での生活を 応援しようという様々なサービスを実施してきました。これらの事業は法人独自のも のがほとんどであり、苦しい運営を強いられてきました。その中で、今年度より〓〓 市の委託を受け、専任のコーディネーターを1名配置でき、これから本格的に生活支 援に取り組む準備ができつつあるのだと思っていました。ところが、今回の一般財源 化です。 〓〓市は事業を始めたばかりで、すぐにこの事業をどうこうするというこうはない だろうとは思います。しかし、生活支援はまだまだこれからの事業です。市町村に よっては事業を廃止するところも出てくるだろうという話も聞いています。 平成15年4月から始まる支援費制度のもとでは、これらの事業はとても大きな役 割を期待されています。センターを頼って相談に来られる方たち、地域でなんの支援 も受けられずにいる人たち、制度自体を知らない人たち、そんな人たちを助けるため の事業の存続が危ぶまれる ことはあってはならないと考えます。 新障害者基本計画にある身近なところでの支援体制の整備が絵に描いたもちになら ぬようどうかこれらの事業の一般財源化を止めて下さい。 それが無理なら、なんらかの財源の確保を保障してください。 お願いします。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 1:24 PM Subject: コーディネーターをなくさないで 私は、養護学校で進路指導主事をしているものです。支援費制度の実施を4月に控え てコーディネーターが必要になると思います。私の地域では15年度からはじめて地 域療育等支援事業を実施する予定でした。是非とも力の弱い者にこそ、手を差し伸べ て欲しいです。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 1:21 PM Subject: コーディネーター事業をなくさないで! 坂口厚生労働大臣殿 障害児地域療育支援事業・市町村支援事業をなくさないで! 障害を持つ人が自分の気持ちを大事にしながら住みなれた街で暮らせるようにと、 障害者本人はもちろん、家族や福祉関係者などが大変な努力をしてきました。その成 果の一つが地域生活の支えるためのコーディネーター事業です。つらいときに支えて くれたり、こうしたいというときに情報を提供してくれたりと、とても助かっている 人は多いのです。 ところがまだまだこのような仕組みは十分広がっていません。これからもっともっ と数を増やしていこうと、全国各地でさまざまな取り組みがされているところです。 それなのに、これらの事業をいま一般財源化するということは、今まで積み上げてき たものを壊し、これからつくっていこうという動きを止めてしまうものです。しいて は障害者の地域生活を困難にしてしまうことに相違ありません。制度が定着するまで は、必要な財源が確保されていなければなりません。 15年度から支援費制度が始まり、利用者の自己選択の尊重に基づいてサービスが 提供されるためには、コーディネーター事業は不可欠です。その状況下での一般財源 化の話しが出るということは、まさに地域で暮らすか、施設に押し込めるか、あるい は地域で支え合うか、家族にすべての犠牲を強いるか、国も私たちも決断するときな のです。 大臣は福祉について深くご理解されていると信じて、コーディネーター事業を継続 されるようお願いいたします。 NPO法人 〓〓〓〓 〓〓〓〓 |
Sent: Friday, January 10, 2003 12:04 PM Subject: コーディネーター事業をなくさないで下さい。 コーディネーター事業をなくさないで下さい。 知的障害者が幸せに暮らす為に本当に必要な事業です。 なくさないで下さい。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 11:49 AM Subject: もう施設には追いやらないで 坂口厚生大臣様 私は〓〓〓市で障がい者の地域生活支援事業を行っているNPO法人「〓〓〓〓」の 理事長の〓〓です。 先日は、知的障害者の地域生活基盤拡充の要望書を国会議員におくらせていただ き、国会でも審議していただきました。そのさい、大臣も地域で暮らしていけるよう 努力をすると答弁されていたかと思います。 しかし、今回のコーディネーター事業の一般財源化は、その流れをおしとどめるこ とになってしまいます。 私達の〓〓市には精神障害者の支援センターはあるものの、身体・知的障害者の支援 センターがまだできておらず、今その設立を関係者が〓〓市に働きかけているところ です。きちんと全国にくまなくこの事業が行き渡った段階ならともかく、まさに整備 の努力段階というときに、はしごをはずすようなものです。 私達も現在自主的に相談事業を行っていますが、支援費制度導入に向け、相談件数 は増えています。行政の窓口だけで丁寧なケアマネージメントが行える実態にはあり ません。 是非とも、一般財源化については撤回されるよう強く要望いたします。 私達の法人ができたのは、施設に本人が家族が泣く泣く入れられてしまうことをな んとかしたいということからでした。どんなに重い障がいをもっていても地域で暮ら せる社会資源を自ら創っていこうということで努力を重ねてきました。そして、今回 の支援費制度の特に居宅介護の充実に大きな 期待を寄せてきました。 しかし、今回ホームヘルパーの時間制限が出されるという話を聞き、失望と怒りで いっぱいです。これでやっと施設でなく地域で暮らせると思い始めた本人・家族の思 いを踏みにじる行為です。基本理念がふっとんでしまいます。 ぜひとも、ヘルパー時間制限などという時代逆行の決定をされぬよう強く強く要望し ます。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 11:35 AM Subject: コーディネーター事業をなくさないで下さい。 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないで下さい! 僕達が今住んでいる所で暮らす為にコーディネーターがいないとダメです。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 11:24 AM Subject: コーディネーター事業をなくさないで下さい。 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないで下さい! 知的障害児(者)が地域で暮らす為に、とても大事な事業です、なくさないで下さ い。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 9:43 AM Subject: コーディネーター事業をなくすな! コーディネーター事業をなくすな! 突然、厚生労働省は障害児・知的障害者の地域生活支援を担うコーディネーター事業 (正式名称:障害児(者)地域療育等支援事業)の補助金をなくし、都道府県・政令 指定都市・中核市の一般財源の中で必要な事業をすることを打ち出しました。地方自 治体及び関係団体等への事前の相談は一切なされず、まさに「不意打ち」「だまし討 ち」と言えるものです。8月の概算要求ではこの事業の拡充と支援費制度に向けての ケアマネジメント加算が示されており、あまりに唐突な政策変更には驚きとともに強 い憤りを感じます。 新障害者プランの基幹事業に期待されていたこの事業は、一般財源化により地方自 治体の意向によって行われることになります。国以上に深刻な財政難に陥っている自 治体が、国の補助金なしで事業を継続させられるのか、大変に危ぶまれます。コー ディネーター事業が事実上廃止になる危機に立たされているのです。 「事業の担ってきた役割」 この事業はノーマライゼーションの理念のもと、知的障害児・者や家族が地域生活 を営むための大切な相談支援を担う大切な事業です。家族が病気やけがで緊急入院し た時、電車やバスでトラブルになって窮地に立たされた時、行政や学校になかなかも のが言えずに困っている時、駆けつけて解決することができるのがコーディネーター です。それまでの暮らしを変えることなく生活が継続できるように学校や通所施設と 支援を組み立てたり、関係調整するなど縦横に活動できる機能を持ったコーディネー ター事業は、これからの地域生活には不可欠です。 「整備状況」 この事業は障害者プランで全国の障害福祉圏域30万人に2カ所(平成14年度までの 設置目標690カ所)に配置される見通しでした。現在の設置箇所数は470カ所 (68%)にすぎません。整備が進まない理由は、自治体によってこの事業への理解 に差があることです。意欲的な自治体においては、コーディネーターは地域で暮らす 障害者の個別的な生活ニーズに応えられるよう、様々な機関との連携づくり、多くの 福祉サービスの利用調整を行ってきました。まさに、これから伸びていくべき事業な のです。だからこそ当事業の推進を図るには国の責任として明確な方向付けが必要で す。 「支援費制度における位置づけ」 支援費制度は、障害のある本人が主体的に選択し豊かな地域生活をしていく制度で す。コーディネーターは支援費制度における新たな情報提供や困難解決に結びつける 窓口として重要な役割を果たします。コーディネーター事業はどうしても支援費制度 に不可欠なのです。 それなのに、なぜ、この時期にこの事業を一般財源化するのか、私たちにはまった く理解できません。身体障害者(市町村障害者生活支援事業)も同じく一般財源化さ れようとしており、各分野の障害関係者から怒りの声が上がっています。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 10:17 AM Subject: 厚生労働大臣への手紙 私は、〓〓市に住む〓〓〓と言います。31歳です。19歳から、アルツハイマー痴 呆症を発病した母を、二人の姉と共に介護してきました。25歳から、知的障害者授 産施設 ”〓〓〓〓作業所”で勤務し、5年間働かせていただき、そして仲間たちと 出会えて、多くのことを学ばせていただきました。、はじめの三年間は労働を中心と したふきん班で、仕事の援助に関ってきました。この二年半は〓〓〓〓グループとい う重度の仲間の療育的活動の保障に関わり、安心してすごせる関係を築くことを担っ てきました。まだまだ絶対数が不足していますが、徐々に働く場などの整備が進めら れている一方で、身近な地域に目を移すと、障碍者が地域の中で当たり前に暮らして いくには、あまりに過酷な状況が続いています。地域の中で暮らせず、辺境に作られ た収容所のような入所施設で生きていかざるを得ない現実が存在しています。私自身 は、昨年の三月にひかり作業所を退職し、障碍者の地域生活参加を模索し、地域生活 助け合いセンター“〓〓〓”という任意団体を作り、主に知的障碍者の個別生活支援 活動を実施してきました。そして、昨年6月、“〓〓〓〓〓〓〓〓”と接点が生ま れ、目指すものが同じであったことより、その後活動を共にさせてもらっておりま す。たとえ障碍があっても、地域の中でその人らしい暮らしが出来る社会の実現を目 指して活動しているつもりです。 ですが、少なくとも10年前、〓〓大を出て、薬剤師として社会に貢献し、50歳 で発病してしまい、強度行動傷害を持つ精神障害者となってしまったとき、残念なが ら、そのような不安でどうしようもない母を受け入れてもらえる社会ではありません でした。体は若く、元気なのに、特別養護老人ホームという知らない場所につれてい かれ、わけもわからず、不安でたまらない母は、睡眠薬、精神安定剤を投与され、車 椅子に縛り付けらていれました。あの姿は一生わすれません。母を既存の社会にお願 いした答えは、人権無視の拘束でした。 でも、そもそも障害ってなんでしょう。私は極度の近視です。小学生のとき、凧揚 げしていて、頭から壁にぶつかりました。バイクでこけたこともあります。事故で追 突されたこともあります。不登校になったこともあります。肝機能障害を起こし一ヶ 月動けなかったこともあります。幸いにも重いハンディとしては残っていないだけで す。この世に生を、授かって、終焉のときがくるまで、人には、さまざまな身体的に も精神的にも様々な障害が発生します。それを乗り越えて成長し幸せをつかむことも 多々あります。しかし、それが、重度であったり、生まれつきであったり、精神的な ものであったり、周りの人にとって都合の悪い行動が伴うだけで、その本人と家族は きわめて社会生活が困難な状況に置かれてしまいます。 これまで行われてきた措置費制度は、行政側が一方的に行政処分する制度でした。 特に大規模コロニーのように、市街地から離れた陸の孤島のようなところに50人、 100人規模の入所型の施設を作り、障害者はそこに集められて収容するということ が公然と行われてきました。山奥の入所施設の8畳の部屋に4人が同居し、何十年も そこで暮らすしかない現実が今でも続いています。首都圏では都内の施設が一杯のた め、福島や青森など他県の施設と契約を結び、入所施設への措置を行っています。東 京都民であっても10年も待たされたあげく、ようやく東北の施設に大事な入れざる を得ません。現在でも施設整備は十分でなく、養護学校卒業後の進路は大変厳しく限 られたものとなっています。3256市町村のうち法廷施設は六分の一の521市町 村にしかありません。そのような行き場の無い障害者は在宅生活を余儀なくされた り、作業所を親自ら立ち上げていくしかないのが現状です。その結果無認可作業所の 数はうなぎのぼりに増え、現在6000箇所にのぼります。しかし、その大半の運営 は大変厳しくしかし、大きな社会的責任をおっているはずの社会福祉法人の中で事 件、不正は後を絶ちません。密室化した施設の中での虐待、暴行、放置などの事件も 少なからずおきています。 法人の理事長が利用者の年金を勝手に株に流用し何億も損失を出したり、障害者のた めに使われるための補助金を不正に受給する事件も起きました。年金の使い道は、無 謀なグリーンピアの建設で、藻屑と消えているそうですね。施設の圧倒的な不足は、 施設側と利用者の間に対等と言える関係を築くことは大変困難なものであり、利用者 および利用者家族は人質をとられているような思いすらあります。それが、来年から は高齢者の介護保険制度と同様に市場原理を導入した支援費制度というものに転換さ れます。これは利用者が主体的に契約により自らサービスを選択する制度、と一般に は言われてきました。しかし、同じく、そういわれた介護保険でも現実にはそうなっ てはいないし、支援費制度の要介護認定に相当する部分をみただけでも、利用保障と いう面では介護保険にも劣る状態です。現在のような選択の余地の無い状況の中で、 在宅生活支援を軸に置いた制度改革は、財政難に端を発する行政の責任放棄の側面が あります。 これでは、コミュニケーション能力や知的能力に障害をもつ人はもとより、福祉 サービスをうける当事者と行政職の専門家では、圧倒的に、知識・権威・交渉力に差 があるのが普通ですから、支援費下におけるサービスをうける権利とその量は、ほと んど行政側の裁量によって決められてしまうことが危惧されています。そうならない ために、国は障害者ケアマネジメント制度を構想し、打ちだしてきました。高齢者の ケアマネジャーと違い、障害者ケアマネジメントは、事業者・当事者・市民の立場か ら、行政のケースワーカーと連携を組み利用者に近い立場から必要なサービスプラン を当事者とともに考え、当事者単独では困難な行政への申請や交渉を援助するしくみ といわれています。 人が生きていくうえで、誰にも障害は起こりえます。コンビニエンスストアが、私た ちの生活に浸透し、不可欠になっているのと同様に、ひとたび、困難を抱えた家族 は、24時間体制の援助が不可欠です。生活の援助という世界では、より一人一人の 個性を大切にして、深く、安心できる関係を作っていくことが重要となり、求められ ていくことと、思います。今、こうして、幸せな4年間があるのは、全て母と、宅老 所よりあいというのおかげです。そのおもいに報いるためにも、たとえどのような障 害があろうと、地域の中で豊かに生活できるように、助け合いの輪を広げていきたい 思っています。 しかし、しかし、しかしです。 いい大人ですが、悔しくて、悲しくて、涙がこらえられません。 12年間、52でアルツハイマー痴呆症を患った母を、介護しています。5年間、重 度重複の知的障害者を多く抱える作業所で働きました。今年、一年間は失業状態の 中、知り合った知的の仲間達の通院介助や余暇活動支援を模索してきました。そし て、先月、JILの政策研究全国集会に参加して、〓〓さんの所のヒューマンケアを見 させていただき、私も目の前に抱える全ての問題が明るくなりました。そして〓〓市 で仲間と正式に〓〓〓〓〓を1月6日に開所しました。坂口厚生労働大臣の「雇用の 創出も緊急課題であり、障害者や母子家庭の母などから底上げをしていく道を追求し たいと考えています。」という新年の抱負に明るい未来を確信しました。 なのに、なぜ・・・・・・地域生活支援も、コーディネーターも、支援費のホーム ヘルパー利用も、頭ごなしに押さえつけられなければならないのでしょうか?〓〓に は、お金も実績も理解も何もありません。このままでは、春が迎えられません。悔し くて、悔しくて、悔しいです。どうにかしてください。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 10:11 AM Subject: 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 相談業務を始めるようになってから、地域の中に埋もれている障害当事者の方々が、 こんなにもいらっしゃったのか・・・(3障害) と改めて愕然とさせられた感があ ります。まずその現状をご存知でしょうか? コーディネーターとして、様々な機関との連携を取っていますが、今まで市町村・ 県の行政ができなかったことが、民間への委託となりより柔軟なより極めの細やかな 相談支援へとつながるようになって、本当に良かった・・・。そんな声があちこちか ら聞かれました。 反面、なぜ今まで行政はこれらのことが出来なかったのかと、当事者からの行政に 対しての批判も多く聞かれました。 確実にこれらの支援事業は必要である。 しかし国はいいかげんに考えすぎであ る.行政に対しての批判は今回のことでまた一段と増すことになるでしょう。 今まで全国のコーディネーターが必死になって、障害者やそのご家族の幸せを掴み 取ってきました。 今後は、その役割をだれが代わってくれるのでしょうか? 事業がなくなったとして、行政は責任持って取り組んでいただけるのですか? 市町村の担当の方々も、国の突然の施策に戸惑いは隠せないようです・・・だれが悪 いのですか? 障害者が悪いのですか? 今のままだと国は障害者を切り捨てていく・・・そんなよ うに聞こえてきます・・ |