「坂口大臣への手紙」です。
(ここでの公開は前提としていなかったので、お名前やご住所・メールアドレス等の連絡先や、地域名をはぶくなどさせていただきました。実際に大臣に渡す際には、すべて記載されたものをお渡しします)
「坂口大臣への手紙」は↓こちらへ!
────────────────────────────────
郵送→ 〒105-8799 芝郵便局止め「坂口大臣への手紙係」
メール→ todaijin2003@yahoo.co.jp、
ファックス→ 03−3387−0820(堀江 宛)
Sent: Saturday, January 11, 2003 9:07 AM Subject: 坂口力厚生労働大臣様 坂口力厚生労働大臣様 「コーディネーター事業をなくさないでください!」 いつも障害者をはじめとした福祉の充実にご尽力をいただき、ありがとうございま す。 私は、〓〓〓市〓〓区にある無認可の障害者小規模作業所の職員です。 今回、厚生労働省が「障害児(者)地域療育等支援事業(通称:コーディネーター事 業)」の補助金をなくし、都道府県・政令指定都市・中核市の一般財源の中で必要な 事業をするという方向を出されたときき、大変驚いています。 コーディネーター事業は、これからの支援費制度の中で、障害のある本人が本当に自 己選択のもとで、様々なサービス・施設を利用し、自分の生活を組み立てていく上 で、大変重要なものです。特に私の作業所でも働いている知的障害のある人たちに とっては、いつのまにか自分の生活が他の誰かによって決められてしまっているとい う状況にしないためにも、重要な役割を担ってくると思います。サービス・施設とお 金(支援費)だけ整備されても、障害のある本人の主体的な選択には結びつきません。 ホームヘルプ、グループホーム、ショートステイ・・・全てのサービスを本人が使う には、その選択を専門的にフォローしてくれる「コーディネーター」が必要不可欠で す。 この事業の、平成14年度までの障害者プランでの設置目標数である690ヶ所に対 し、現在はまだ470ヶ所という状況です。それが、国が予算化しないとなったら、 さらにコーディネーター事業を設置しない自治体、もしくは廃止してしまう自治体が 出てきてしまうのではないでしょうか。 私は、決して障害者福祉の分野が聖域だとは思っていません。しかし、それがなく なったり削減されてしまったら、生活そのものができなくなってしまうというものが あり、そのひとつが今回のコーディネーター事業です。 基本的なレヴェルよりも高い水準にあるものを、財政難だから一時的に予算削減する ・・・というのと、明らかに現在「不十分」なものを、削減・廃止するというのは、 全く違う議論だと思います。 どうか、「障害児(者)地域療育等支援事業(通称:コーディネーター事業)」の補助金 をなくすことなく、障害のある人たちの生活を充実させるために必要な方策を、様々 な意見をもとに考えていっていただきたいと思います。 これからも、国民の福祉・医療・労働の充実のために、ご尽力をお願い致します。 |
Sent: Saturday, January 11, 2003 1:40 AM Subject: 坂口厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください。私は授産職員をしています。この 地域は障害のある方が暮らしていくための相談窓口がなく、施設職員が業務におわれ るなか乏しい知識で対応したり、地域で暮らすための資源がないために、施設職員が が日中活動を従事に提供するだけでも日々業務に追われる中、日中活動以外の部分を フォローしようとしていました。今でもまだまだ日常生活支援をしている事業所が足 りません。コーディネーター事業さえも一般財源化されてしまったならば、今後何年 たっても人間の生活がおくれません。当事者、支援者共々潰れていきます。入所施設 の財源が他に比べて豊かなのはわかっています。少しでも予算をまわしてください。 お願いします |
Sent: Saturday, January 11, 2003 1:03 AM Subject: コーディネーターをつぶさないで 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 私はコーディネーターです。この仕事についてまだ4ヶ月しか経験がありませんが、 この事業の重要さを本当に感じています。 それは事業所側の都合ではありません。 コーディネーターは障害児者本人はもとより、その保護者にとっても本当に必要なん です! 社会福祉基礎構造改革の大きな変革の時代を迎えて、新たな制度やサービス、セルフ マネジメントの推進などコーディネーターがいなくなったら誰が親身になってわかり やすく伝えるのですか? 都道府県や市町村窓口ですか? 夜間や休日の緊急の相談に24時間体制で応じてくれるのでしょうか? 何の為の誰の為の制度改革なんですか? ようやく地域で暮らし始めた方をまた施設に戻すようなことは止めて下さい。 支えていく関係機関を調整してネットワーク化を誰が行うのですか? 身近な地域での療育がようやく受けられるようになってきた障害児をもつ親御さんた ちに、また遠方の専門施設まで通わせるのですか? 現場をちゃんと見てください! 今回の措置には納得できません! 日本の障害者福祉を推進していくキーパーソンをなくさないでください。 おねがいします!! 2003年 1月10日 社会福祉法人 〓〓〓〓知的障害者授産施設 障害児者地域療育等支援事業 「〓〓〓〓〓〓〓」 コーディネーター 〓〓〓〓〓〓 |
Sent: Saturday, January 11, 2003 1:32 AM 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 障害児・知的障害者の地域生活支援を担うコーディネーター事業の拡充と支援費制度 に向けてのケアマネジメント加算が昨年8月の概算要求で示されたにもかかわらず、 今回のあまりにも急な政策変更が行われたことに対し驚きと怒りを禁じ得ません。 このような政策変更は昨今の全国的な施設福祉から地域福祉への流れを止めることで しかないと思います。欧米諸国に比べ30年遅れていると言われている日本の福祉を、 欧米諸国のそれに少しでも近づけるためにも、今起こっている、地域福祉への流れを 止めている場合ではありません。どうか再考をお願いします。 2003年1月10日 |
Sent: Saturday, January 11, 2003 12:09 AM Subject: 坂口大臣への手紙 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! 私は、大学生と高校生のふたりの子どもを育てている母親です。そのうちのひとり が、軽度発達障害を持っています。しかし、とりあえず今、コーディネーター事業の お世話になる境遇にいるわけではありません。 このような事業は、「社会における保険」のようなものではないかしらと、私は考 えます。 将来、自分の孫に支援を必要とする子どもが、生まれない保証はありません。 自分の身内の問題だけではなく「障害を持つ子を授かる可能性」は、誰にでもあると 思うのです。 コーディネーター事業のような支援を含め、安心できる福祉の受け皿が、用意され ている社会でなければ、「日本という社会」の中で子どもを持つというチャレンジを する人々が、ますます減っていくことになるのではないでしょうか? 弱者にやさしい、ゆとりある社会に日本が変化していってほしいと、せつに願って おります。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 11:48 PM Subject: コーディネーター事業をなくさないでください!! 坂口厚生労働大臣 様 ★★★コーディネーター事業をなくさないでください!!!★★★ 地域療育等支援事業が一般財源化されると聞きました。 他に流用してもよいお金だそうですね。 これは、知的障害者や身体障害者などの相談に乗ってくれるワーカーにお金を出さな いということなんですよね。 老人は介護保険があって、ケアマネージャーが無料で細かい相談にのってくれます が、障害者の支援費制度では、信頼して相談できるコーディネーターは制度化されま せん。公的機関である社会福祉協議会は3年ぐらいで役場から職員がきて代わり、 専門知識もありません。福祉関係課も似たようなものです。 私は、最重度の知的障害を伴う自閉症児の母です。 一つのエリアを30万人単位とするなら、私の住んでいる地域ではまだコーディネー ターはいませんが、隣のエリアでは活発に動いているようです。 当地でもコーディネーター事業が許可され、活動してくれるのを心待ちにしていまし た。ところが、相談事業の実現が無くなる方向であると聞いて憤っています。 痛みを分かち合うというのが、小泉内閣の考えだそうですが、同じ打撃を受けた時、 健康な人ではわずかな痛みでも、 弱い者にはダメージが大きいということがお分かりにならないんでしょうか。 痛みを感じたことが無いから、皆同じなどと言えるのでしょうか。 救うのは大手資本や銀行ばかりですか。 力の弱い者にこそ、手を差し伸べて欲しいです。 障害者の生きる権利、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障して下さい。 健康で文化的というのは、一つ所に閉じ込められ、管理される生活ではありませんよ ね。 今のままでは、わたくしの子供の将来の地域生活は考えられません。 日本は福祉後進国であるという汚名を着ないですむ為にも、 地域療育等支援事業にお金を付けて下さい。 お願いします。お願いします。。。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 11:45 PM Subject: コーディネターをなくさないでください 坂口力厚生労働大臣へ どうかコーディネター事業をなくさないでください 私達の所では この事業が始まって2年余りですが何かあたら コーディネターに相 談できるという安心感は障害児を抱えた母親には、心強い生活 安心感のある生活が 送ることが出来ました。 実際 自分だけでは収集できない情報を教えてもらうことも出来たし一人で悩んでい たことも 気軽に相談することも出来ました 身近な 相談できる コーディネター事業地域で 障害児が生きていくには 絶対必 要です どうか なくさないでください お願いします |
Sent: Friday, January 10, 2003 11:37 PM Subject: 坂口力厚生労働大臣への手紙〜コーディネー 坂口力厚生労働大臣へ コーディネーター事業をなくさないでください! ※我が子である知的障害者の地域生活の支えとなるコーディネータ事業推進の妨げと なる今回のについて、行く末我が身亡き後を考えると死んでも死にきれない ・知的障害児者や家族が地域生活を営むために大切な相談支援を担う事業です。 ・障害児者の地域生活を支え、定着させていくために、これからますます重要になる 事業です。 ・コーディネーターは、支援費事業における情報提供や困難解決ために重要な役割を 果たす窓口として、支援費制度には不可欠な存在です。 2003年1月10日 |
Sent: Friday, January 10, 2003 9:45 PM Subject: 大臣への手紙 療育等支援事業の件について この事業を廃止するのではないというのはわかりますが、今回の件は「地域で自分 らしく」という流れにあるなかで逆行するものです。「・・地方公共団体の自主性を 尊重しつつ事業を推進することにある・・」という大義名分がありますが、地方から の望む声でもあったのですか?単に投げ出しただけです。地方だけでは無理だと誰も が思っているからこそ、これだけ皆が声を上げているのです。そして、必要と考えて いるからこそ。自主性は尊重してもらっても良いですが、財源面で難しい自治体のホ ローに責任を持っていただけるのでしょうか? あらたな「・・地域生活推進特別モデル事業」も入所している人の地域生活への移 行を円滑にするためのものとのこと。 在宅→入所→地域という流れをもとめているのですか?「入所から地域」という視 点ではなく「そのまま地域で暮らせる」を支えるシステムに力をいれていかないと障 害を持つ人たちの自己実現の道は狭くなってしまいます。限られた財源のなかで、力 を入れるポイント・削るところをを誤っています。地域生活を直接支える資源と地域 で暮らしたいと考える人たちが有機的になるよう、コーディネート業務を重要視し、 国の責任ある予算措置を望みます。 |
Sent: Friday, January 10, 2003 10:45 PM 坂口力厚生労働大臣へ 障害児地域療育等支援事業の補助金廃止にて、コーディネーター事業がなくなる可 能性が高いと思われます。障害児(者)また関わる大勢の人々にとって不安な事態と なっています。なにとぞ、社会的にもいまだ弱者とされる人々を見捨てないでくださ い。人として価値ある人生を送らせてください。 お願いです。コーディネーター事業存続のためにも、補助金を存続してください。 |