【相談支援事業って何だろう?】

                                                

 このページは、いわゆる地域生活支援の核となるといわれる生活支援事業がどんな事業かを少し解説してみよう
というページです。
 地域生活を支援する事業は、今から10年ほど前に高齢者分野で「在宅介護支援センター」というものができ、その後、
身体障害者分野の「市町村障害者生活支援事業」、知的障害者・障害児分野の「障害児(者)地域療育等支援事業」、
精神障害者分野の「精神障害者地域生活支援センター」といったいわゆる障害者3分野事業。そして、現在では、子育て
支援センターなど子育て分野にも拡がっています。
 でも、いわゆる建物を建てている「施設」とは違って、相談支援やコーディネートを中心とするこれらの事業は、「見えにくい」、
「わかりにくい」ともいわれます。
 では、どんな事業で、どんな活躍がされているのでしょうか?

                                                 このページの文責は冨田昌吾にあります

●1995年の日本社会福祉学会で冨田が障害3事業と、在宅介護支援センターについて、発表したことがあります。
  そのときに作った各事業のまとめ(情報が古いですが・・・。)です。→資料(wordです)

市町村障害者生活支援事業について知りたい方は、市町村障害者生活支援事業の実施団体で構成される連絡協議機関である市町村障害者生活支援事業全国連絡協議会のホームページをご覧ください

市町村障害者生活支援事業の国が示している要綱
 

◆障害児(者)地域療育等支援事業についてわかりやすく解説している「らいふ」のページ
  地域療育等支援事業Q&A

障害者地域生活支援センター構想(全社協・心身連)

◆相談事業の状況について

4)障害者の総合的な相談・生活支援、障害児(者)の療育等支援、精神障害者の
  社会復帰を地域で支える事業(概ね人口30万人当たり各2個所)       (個所)

8年度

9年度

10年度

11年度

12年度

13年度

市町村障害者生活支援事業

18

42

73

109

160

215

障害児(者)地域療育等支援事業

74

132

185

234

302

390

精神障害者地域生活支援センター

30

53

101

188

215

296

現行の障害者プランでは、平成14年度末での予定は690カ所であった。








◆◆◆相談事業の必要性について 文責:冨田昌吾 工事中
    
・・・私が考える相談事業の必要性についてを文章にしてみました。