「緊急!!!」

ホームヘルパーの上限設定の動きについて


 現在、厚生労働省内部で、来年度支援費制度におけるホームヘルプ(=居宅介護)について、時間数の上限を設けるという動きがあるという情報があります。10日の毎日新聞の朝刊にすでにその動きが報告されていますように、具体的には身体障害者が120〜150時間であったり、知的障害者が50時間(いずれも月)という情報です。
 当たり前の話ですが、こんな時間数で自立した障害者の介護保障がなされるわけはありません。すでに全国では、24時間の介護保障をえて、生活している障害者がたくさんおられます。知的障害者の方でも、50時間以上のヘルプサービスをうけて生活しておられる方が200人以上はおられるという調査報告もあります。
 勘違いしないで頂きたいのですが、時間が何時間があればいいという話ではないのです。国がヘルパーの時間の上限を決めるということは、国が障害がある人の生活を制限するということです。「あなたは障害者だから、こんな生活をしなさい」といっているのです。国は、10年ほど前からヘルパーの時間制限を撤廃し、地方自治体に時間制限を行わないように指導をしてきていたのにもかかわらずです。
 お金で人生が決められるなんてそんなこと許されますか!

 障害者団体がこの動きに対して1月14、16日と抗議行動を行いました。しかし、改善はみられていません。
それどころか、厚生労働省は、「激変緩和策(げきへんかんわさく)」という手を使って、ことをごまかそうとしはじめているようです。
つまり、「今まではこうだったけれど、支援費制度になったらこんな風になる。その間、一気に変わったら大変だろうから、その間だけ、なんとかしてやろう。それで納得しなさい」ということ。
 ふざけるんじゃない!
 生活は継続しているのです。制度が変わっても、生活は変わらない。なぜ、そんな基本的なことがわからないのでしょうか。
 公平性や平等性ということばも飛び交っているようですが、24時間介護が必要な人に1時間の介護を提供することと、1時間介護が必要な人に1時間の介護を提供することの、どこが平等・公平なのでしょうか。
 
  厚生労働省は現在あの手この手で、なしくずしにしようとしているようです。
  
  みなさん、抗議をしましょう!マスコミにこんなに困るんだということを伝えましょう!
                  抗議先一覧   

抗議行動の情報 
抗議行動は毎日行われています。次の大規模な行動は、課長会議が行われる28日です。
本日、1/27日(月曜)午後には、翌日の課長会議の資料内容がもらえます。
これを4大グループ加盟各団体で検討し、対応方針を決め、

各団体の共同の28日行動方針・集合解散時間・場所を
DPIホームページになど午後3時ごろに掲載します
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/dpi-japan.htm

ので、28日に参加される方は、かならず月曜の3時ごろ以降にホームページをみてからご参加ください


                  
【以下、この件に関しての情報リンクです。】
  ★DPIのホームページに交渉の情報などがあります。一番情報が早いようです。
  ※全国自立生活センター協議会
  ※全日本手をつなぐ育成会
  ※全国障害者介護保障協議会
  ※日本障害者協議会(JD) のニュースページ 抗議行動の写真もあります
  ※全国障害者問題研究会 抗議の様子が写真も含めて詳しく交渉の様子が報告されています
  ★詳しい交渉内容や動きを掲載・・・立岩さんのホームページ


◆ことの成り行き◆ ごめんなさい。まだ、完璧ではないです。
【1月10日(金)】毎日新聞掲載。事実として、厚生労働省半ば公式に事実を認める
【1月14日(火)】厚生労働省のまわりに当事者、支援者約500人の抗議行動。毎日新聞掲載
【1月15日(水)】当事者団体、局長交渉。東京都、国に要望書提出。毎日、朝日、日本経済新聞掲載
【1月16日(木)】厚生労働省のまわりに当事者、支援者約1200人の抗議行動。読売、朝日、毎日新聞掲載
【1月17日(金)】坂口大臣定例記者会見、「地方自治体にまかせて問題なし」。民主党共産党公明党申し入れ。毎日新聞掲載
【1月18日(土)】厚生労働省入り口封鎖始まる。
【1月19日(日)】毎日新聞、新潟日報社説掲載
【1月20日(月)】厚生労働省マスコミ向け勉強会を開催、厚生労働省の考え方(資料)。福祉新聞掲載。民主党山井議員メールマガジン。大阪府国に要望書提出。以降、各自治体がぞくぞく要望書提出。
【1月21日(火)】 民主党勉強会。厚生労働省主催の全国厚生福祉部長会議、マスコミ以外の傍聴拒否の異例事態。坂口大臣定例記者会見、「〜事務的な問題」
【1月22日(水)】毎日新聞掲載
【1月23日(木)】毎日新聞社説に掲載。
【1月24日(金)】大臣からの公式回答期限。朝、自民党障害者問題特別委員会で取り上げられる。昼のニュースで坂口大臣の定例記者会見の様子が報道される。「経過措置をつける」。4団体これでは不十分、内容的にはほとんど変わりなし、改めて文書による回答をもとめて、深夜まで折衝するも、結局公式な回答なし。
【1月25日(土)】毎日新聞「障害者支援費:厚労省が譲歩案提示 従来額をほぼ100%確保」。NHKニュースで報道される(動画ニュース)。24日の沖縄での抗議行動(琉球新報)

 注意!報道で、「譲歩案が出た」「これで終結」というものが流れていますが、障害者団体側は認めていません。 当事者団体側の反論だけを見られるように貼り付けました。終わっていません!! 詳しくはDPIのページへ
    

【1月28日(火)】大規模な反対行動!!!いざ厚生労働省へ

  ※当事者団体からの見解と抗議文
   交付基準への見解  /  坂口厚生労働大臣への要望書

掲載された新聞記事
◆関係団体からの情報提供(メールマガジン)
自治体から出されている要望書(DPIホームページへ)
○東京都の要望書
○大阪府の緊急要望書(2点)
○西宮市の要望書
○千葉県の要望書
○姫路市の要望書
○神奈川県の要望書
○愛知県の要望書
○静岡県の要望書
○埼玉県の要望書
○関東甲信越地区の要望書
○沖縄県の要望書


このページは冨田が管理しています。冨田のページTOPへ

16日の交渉の報告

来週(1/20(月)〜1/24(金))は毎日厚生省でビラまき等の抗議行動を(11:30〜
14:30に)継続して行います。(ただし1/21火曜は全国部長会議会場で主に行いま
す)

各曜日の事務局担当は、
1/20月 公的介護保障要求者組合
1/21火 全団体共同(部長会議の日)
1/22水 全国自立生活センター協議会(JIL)
1/23木 全国障害者介護保障協議会
1/24金 DPI日本会議

★新しい情報はどんどん更新されています。DPIのホームページなどで確認を

>Date: Wed, 15 Jan 2003 02:30:00 +0900 (JST)
>
>
>緊急事態!1月14日交渉報告 速報
>*************************************
>1月14日交渉報告 速報
>
>緊急事態です!
>
> 1/14の交渉の結果、国から市町村への補助金のヘルパー上限として全身性障害者は1日4時間を考えていると、郡司障害福祉課長からはっきり示されました! 大変な事態です。
> 昨日まで「市町村の支援費の決定は今後も上限なしで行える。支援費のヘルパー上限を4時間にするという検討の事実はない」とごまかしていましたが、これは大規模抗議行動を防止するための大嘘(市町村の上限自体は確かに上限なしであるが、4時間以上は市町村が100%出して勝手にやりなさいということで、これは事実上、国のヘルパー制度は4時間までで、それ以上は自治体の制度でやりなさいということと同じこと)であることが発覚しました!
>
> このままでは、全国の市町村で、4時間以上制度を使っている重度障害者は(国庫補助がつかなくなり,予算が不足し)、4時間に減らされます。これから自立する人や,これから交渉する人も、4時間以上は国庫補助がつかないということでヘルパー制度は1日4時間が事実上の上限になってしまいます。
> しかも、このことは局長から上の幹部がすでにかなりがちがちに決めているようです。
> >
> 1/14の交渉は車椅子中心に500人以上の重度障害者があつまり、夜8時まで厚生省ロビーを車椅子障害者何百人もが埋め尽くして行われました。全国からの団体の代表者など中心メンバーが交渉室に40人ほど入り,交渉し、夕方紛糾し、10F大臣室、5F障害福祉課、1Fとわかれて抗議行動となりました。
>
>
>交渉室の内容
>
> 交渉に出席した障害保健福祉部の企画課・障害福祉課の両課長は以下のように,何度も同じ話を繰り返すばかりでした。
>課長 :「市町村の上限は作っていない(国の補助が4時間まで)」交渉団:「それでは事実上,4時間の制度が国の上限で,4時間以上は市の独自制度と
>同じことではないか。それでは全国の市町村は4時間までしかヘルパーをやらなくなるではないか」
>課長:「公平に補助金を分けるには同じ時間数でわけるべき(制度の時間数の大きい市と小さい市で平均した補助金額を出すべきだ)」
>交渉団:「そんなことをしたら,24時間の市は4時間になり、1時間の市は1時間のままで,予算が余ってしまうではないか」「24時間の最重度の人から切られていくではないか」
>
>と何度も同じことを言い、郡司障害福祉課長は「(補助金を4時間にして)利用者が時間数を減らされても,それは国の責任ではなく,市町村の責任(市町村は制度上は上限なしにできるから)」と何度も発言しました。
>しかも、がんこに「代替案はない」そうです。
>
>夕方,完全に紛糾し,大規模抗議行動になりました。
>そんな中、交渉団代表が5F障害保健福祉部で打開を調整し,厚生省側は,「どうしても考え方を変える方向での検討の約束もできない」ということで、結果、15日に社会援護局局長が出てきて交渉のテーブルにつくということがぎりぎり合意され、集会は1度解散することにになりました。夜8時に解散しました。
>>続きは16日木曜 朝10:30から同じく厚生省ロビーに集合して行われます。交渉の内容によりますが夕方or夜までやります。
>15日の交渉も、話し合いが平行線になる可能性が高いです。というのも、2人の課長の返答を聞く限り、かなり上層部でがちがちに固まった方針のような雰囲気です。
>これを突き崩すのはかなりの困難が予想されます。
>
>大勢の皆さんの参加により通常ありえない局長交渉が実現しました
>さらに多くの方が参加をお願いいたします
>1人でも多くの方にご連絡いただけませんでしょうか
>
> 次回1/16 木 10:30〜夕方(場合により夜まで)
> 厚生省1Fロビー集合
> 厚生省までの電車ルート:JR東京駅から地下鉄丸の内線新宿方面2駅目の「霞ヶ関」駅下車。すぐ真上が厚生省です。駅員に聞いて厚生省につながる出口から出てください。
>
>DPI/JIL/介護保障協議会/要求者組合/青い芝/共同連/政策研参加団体/ピープルファースト/育成会/(書ききれなかった団体ごめんなさい)その他多くの団体が集まります。
>
>16日の抗議行動のこと、1人でも多くのお知りあいの障害者にご連絡いただけると、ありがたいです
>
>----------------------------
>全国障害者介護保障協議会 
>自薦ヘルパー推進協会/広域協会 


ソース(毎日新聞)毎日新聞の速報は以下のとおり。(無断転載)
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030115k0000m040115000c.html
(このurlは明日以降一般検索ページに変わると思われます)
1月14日 21:54
障害者団体:
「支援費制度」で局長交渉へ 「上限」撤回求める


 4月にスタートする障害者の「支援費制度」で、厚生労働省がホームヘルプサービスの時間数に「上限」を設ける検討をしていることについて、全国の障害者団体の代表ら約400人が14日、厚労省に詰めかけ、撤回を求めた。担当課長との交渉は6時間近くに及んだが、結論は出ず、15日に河村博江社会・援護局長と改めて交渉することになった。障害者団体が担当課長と交渉して結論が出ず、局長交渉にまで発展するのは異例。

 交渉では、厚労省障害保健福祉部の担当課長が、支援費制度でサービスの需要が増えると予想される一方、国が出す補助金に限り(280億円)があることなどから、実施主体の各市町村に対し、障害の類型に応じてホームヘルプサービスの時間数か金額の「上限」を示す検討をしていると説明した。

 障害者側は「多くのサービスを必要とする重度の障害者から補助を削るのか」「需要が増える根拠を示せ」と猛反発。上限の撤回を求めたが、担当課長らは決定権がないことを理由に拒否。さらに、国は補助金は出すが、残りは自治体の責任でやる事業という趣旨の発言をしたため、「責任放棄だ」と批判が噴出した。

 障害者らは同省幹部との交渉を求め、大臣室のある10階に殺到するなど、省内は一時騒然となったが、最後に担当課長らが発言を謝罪し「みなさんが大変な不安を持っていることは分かったので、あす引き続き協議させていただきたい」などと述べたため、交渉を打ち切った。 【須山勉】

[毎日新聞1月14日] ( 2003-01-14-21:57 )

ソース(毎日新聞) http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030110k0000m040158000c.html

1月10日 2:57
支援費制度:
障害者のヘルパー利用時間に上限 厚労省が一転


 行政が決めていた障害者福祉サービスを4月から障害者自身が選べるように改める「支援費制度」について、厚生労働省が身体・知的障害者が受けるホームヘルプサービスの時間数などに「上限」を設ける検討を始めていることが分かった。厚労省はこれまで、「障害者に必要なサービスを提供する」との考えに基づき、時間数に上限を設けないよう地方自治体に指導してきた。制度導入目前の大きな方針転換に、障害者団体は強く反発している。

 関係者によると、身体障害者が受けるホームヘルプサービスは月120〜150時間程度、知的障害者が受けるホームヘルプサービスは重度が月50時間、中・軽度が月30時間程度の上限を設定するなどの案が浮上している。これが実現すると、全面介助が必要な身障者でも、原則1日4〜5時間程度しかサービスを受けられなくなる。

 現在行われている障害者福祉サービスは、市町村が利用者を特定し、サービス内容を決める「措置制度」。厚労省は旧厚生省時代から全国の都道府県の担当者会議などで、サービスの時間数については上限を定めないよう、指導を続けてきた。

 昨年末に発表された新障害者基本計画は、入所施設偏重から地域生活への転換が明示されており、支援費制度も障害者の地域生活を重点目標として導入される。特に、ホームヘルパーは地域生活を支える根幹の制度で、同省は最近まで一貫して「上限は設けない」と説明してきた。

 厚労省障害保健福祉部は「支援費制度の開始でサービスの需要が増えることが予想され、無制限に支援費を出して予算をパンクさせるわけにもいかない。目安としての上限を設けることを検討しているが、具体的なものはまだ白紙段階だ。28日に開催予定の全国担当者会議までに、結論を出したい」と説明している。 【須山勉】

◆ことば◆支援費制度

 身体・知的障害者の自立と社会参加を促すため、都道府県が指定する事業者から障害者自身が必要な福祉サービスを選んで契約し、国や地方自治体が必要な額を「支援費」として支給する新しい制度。4月からの導入に向け、支給申請の受け付けが市区町村で始まっている。厚生労働省の調べでは、利用見込み者数はホームヘルプサービスなどの居宅支援が約20万8000人、施設支援が約21万3000人。

◇地域で暮らせぬ

 北野誠一・桃山学院大教授(障害者福祉論)の話 重度の身体障害者の中にはホームヘルパーの援助で地域生活をしている人が大勢いる。これから地域生活が本格化しようとしている知的障害者にとってもヘルパーは何よりも重要な制度だ。それに上限を設けたら、障害者は地域で暮らせなくなる。何のための支援費制度なのかもう一度ゼロから考え直さなければならない。これまで上限を設けずにやってきた障害者福祉の歴史を踏みにじる行為で容認できない。

◇怒りを禁じ得ぬ

 知的障害者の家族らで作る「全日本手をつなぐ育成会」の松友了常務理事の話 知的障害者に必要なのはモノではなく人の支え。ホームヘルパーこそ、地域生活をする上で最も重要な制度の一つだ。身体障害者に比べ、知的障害者へのヘルパー制度は2年ほど前に始まったばかりで、県や市町村が消極的なこともあり、十分普及しているとは言えない。支援費制度の導入に伴い、これから充実させていこうという矢先のことで怒りを禁じ得ない。

◇福祉の破たんに近い

 重度障害者の地域生活支援施設「青葉園」(兵庫県西宮市)元所長の清水明彦さんの話 これまで国は、福祉サービスの供給量に上限を設けるなと指導してきたのに、今になって何を言うのかと思う。障害者一人一人の生き方に応じたサービスを誠実に考えてきた自治体、事業者をばかにしている。財政が厳しい状況は分かるが、もし上限設定を実施すれば、地域で生きていけなくなる障害者も実態として出てくる。そうなれば、日本の福祉の後退というより、破たんに近い。

◇自立の流れに逆行

 NPO法人「自立生活企画」(西東京市)の益留俊樹代表の話 障害者の社会参加、自立という流れに、まったく逆行する動きだ。支援費制度が導入されても、現在サービスを決定している区市町村の予算は、大きくは増えないと思う。そうした中、国が上限を設定すると、自治体側がこれを盾に取って、サービスの時間を減らしてくるだろう。14日に厚労省で抗議行動をすべく、全国の障害者団体に呼びかけている。

[毎日新聞1月10日] ( 2003-01-10-03:01 )

1/23より