生活と福祉
担当者:冨田昌吾
1.前回のホームレスの問題は、最後の受け皿である生活保護すら受けることのできない人々の問題でした。
2.以前のホームレスの問題は、低所得者層、日雇い労働者など、もともと、貧困になりやすいと言われる人たちの問題だとされていました。だから、「好きでホームレスをやっているんだ」といった「偏見」も多くありました。
3.しかし、先週のビデオで示されたのは、圧倒的な日本の現実です。不況、リストラは私たちの身近な生活に浸食してきています。だれもが、貧困になり、ホームレスになる可能性を持つようになっています。特別な人の特別な問題ではなくなってきています。
→「ウェルビーイングタウン社会福祉入門」の67ページからを見よう
4.以前の講義で説明したように、社会福祉は貧困救済から始まった制度です。その文脈からすると世界中で公的扶助とよばれる日本でいう生活保護制度は、社会福祉の制度の根幹の制度といえます。また、そういった貧困な状態にならないための社会保障の制度も必要です。
5.戦後、世界中の先進国が目指した福祉国家は国家が国民の生活を保障するために作ったシステムです。イギリスの「ゆりかごから墓場まで」のスローガンが有名です。
福祉国家は言い換えると、管理国家です。国家が国民を管理するシステムになります。
→「ウェルビーイングタウン社会福祉入門」の21ページを見よう
6.公的扶助には劣等処遇の原則といわれる原則があります。
福祉制度が充実すると働く意欲が薄れると言われています。
7.日本も戦後復興の時代から、高度経済成長期にかけて、そういった制度を作り上げてきました。それが福祉六法といわれる日本の社会福祉の制度です。
→「ウェルビーイングタウン社会福祉入門」の29〜33ページを見よう
8.世界的にこの福祉国家への指向が見直されたのは、1980年代。日本でも、80年代から、国として福祉にお金をかけていくのか(「大きな政府」へ)、それとも民間活力を利用するのか(「小さな政府」)という議論と、現金給付か現物(サービス)給付か?という議論が盛んに行われました。
9.90年代に入り、日本は「小さな政府」とサービス給付を指向していくことになります。