生活福祉論 まとめ
冨田昌吾 http://totutotu.hoops.ne.jp
0.シラバス
1. 4/18 オリエンテーション
2. 4/25 第2回 テーマ:身近な福祉を考える「あなたは私の手になれますか」をみて
3. 5/2 第3回 テーマ:社会福祉の前提−社会福祉はどこから来たのか
「ウェルビーイングタウン社会福祉入門」の第1章に当たる部分の話
4. 5/9 第4回 テーマ:身近な福祉を考える。ビデオ「心を開いてえがおをみせて」をみて
痴呆のお年寄りのデイケアハウス「小山のおうち」の実践から、お年寄りの介護の問題を考える
5. 5/16 第5回 テーマ:なぜ、社会福祉、福祉サービスが必要になってきたのか。
6. 5/23 第6回 テーマ:ホームレスの問題を考える。先日、NHKで放送された「ホームレス」をみて。
参考 「ウェルビーイングタウン社会福祉入門」P67〜
7. 5/30 第7回 テーマ:福祉国家。社会福祉制度の発展と状況
8. 6/6 第8回 テーマ:ノーマライゼーション 地域での生活を誰が支えるのか
ビデオ「地域で誰が支えるのか」
9. 6/20 第9回 テーマ:児童虐待について
10 6/27 第10回 テーマ:「このゆびとーまれ」の実践のビデオを見て。いろいろな人の生活する地域を考える
11.7/4 第11回 テーマ:バリアフリーについて−身近な生活と障害のある人のためのさまざまな工夫
12.7/11 第12回 テーマ:生きづらさを感じる人たち−摂食障害について考える
13.7/18 第13回 テーマ:まとめ
1.
2.21世紀は社会福祉の時代!?
家族、地域共同体の崩壊の中での新たなシステムの要請
依存的人間の増加
高齢者・障害者の増加
→介護の時代
3.21世紀は社会福祉の時代!?PART2
新しい貧困の時代
人間関係の希薄さと福祉的人間関係の要請
社会的たすけあいシステムの再編の必要
4.社会福祉を身近なものとして考える
★21世紀、私たちの生活に今まで以上に「福祉的なもの」や「福祉的な感覚」が密接に近づいてくることになるでしょう。
それは、老いや障害で語られる生活をしていく上で、『支援』を必要としていく人たちの増加でくくられることでもあり、また、家族や地域社会の
崩壊に変わる新しい「人のつながり」かもしれません。
私たちは気づくときにきているのかもしれません。
今までの生活を変えていく時期にきていることを。
【こんな本読んでみませんか】
「あなたは私の手になれますか」小山内美智子著 中央法規
「施設と地域のあいだで考えた」福岡寿著 ぶどう社
「私たちが考える老人ホーム」永和良之助編著 中央法規
「どんぐりの家」第1〜7巻 山本おさむ 小学館
「生の技法」安積純子ほか編著 藤原書店
「さようなら施設−知的障害の僕が自由をつかむまで」オーケヨハンソン著 ぶどう社
「凍りついた瞳」集英社
「おしっこの放物線−老いと折り合う居場所づくり」村瀬孝生著 雲母書房
「福祉NPO」渋川智明著 岩波書店
バリアフリーブック 目の不自由な人の生活を知る本「朝子さんの一日」 小学館
などなど